13周年

 このサイトを始めて13年が経った。この一年ごとの区切りが来るのがどんどん早くなっているような気がする。

 ネットにより人の生き方や社会が変わる!なんてことが色々な人によって今まで騒がれてきて、今も騒がれているけど、確かにネットによってそういったものは変わってきたと思う。騒いでいる人が言っているように、あるいは自分が思っていたように変わってきたかはともかく。「ホームページやってるの?オフミとかしてるんだ?」なんて会話は今思うと隔世の感があるよ。ああ、でも用語が違うだけでやってることは変わらないのかな。

 ネットには昔から魑魅魍魎がいた。今はネットを使っている人が多くなっているので更に魑魅魍魎が百花繚乱だ。面白いなと思ったり苦笑したりイライラしたりする。マーケテング!ビズネス!ライフファック!私の名前はクリストファー・エリクソン!

 とりとめもなく書くけど、全体的な傾向か一部の傾向かはわからないけど、最近のネットはtwitterとかmixiみたいなSNSとか、そういったところに「閉じている」という感覚があるけど今後はどうなっていくのやら。ほどほどに想像の範疇のところに、ほどほどに考えもしなかったところに向かっていくのだろうか。

学校裏サイトを「児童・生徒によってgenerateされるMedia」と考える

 最近はあまり話題として目にしないんだけど、いわゆる「学校裏サイト」と呼ばれるものについての文章を一時期多く目にした。その時につらつらと思ったことを書く。

 学校裏サイトの生成過程について読んだとき「これってCGM的だなあ」と思った。レビューサイト的ともSNS的とも。まあ、呼び方は色々あるだろうけど。で、そういったものが、学校の公式コンテンツとしてでなく、勝手サイトみたいな形で誰の目にも触れられるようなところにあると、確かに教員や保護者からしてみるとあまりいいものには見えないよねえ。特に教員からしてみれば、児童・生徒の管理における面倒な火種にもなりかねない。
 学校の中で児童・生徒が何かメディアを産み出しても、学校という閉鎖社会においては教員もそれを管理しやすい(といってもそれはそれで大変だけど)。でもネットの世界に手軽にそんなものを作られてしまうと、それを教員がコントロールするのはとても難しい。少なくとも学校内で交換日記を弾圧するよりは遙かに難易度が高い。
 なんというか、「学校裏サイト」って名前の付け方が、色々なものを物語っているよね。自分に都合の悪いものへむける眼差し。

 で、繰り返しになるけど、「学校裏サイト」ってCGM的だなあと。いじめ等の学校の諸問題の可視化表出化がされる可能性を秘めている(って書くとなんか「学校裏サイト」が「いいもの」のように聞こえてくるね!)。で、例えばいじめの問題に関して言うと、こういうのは学校の教員の立場からいくと非常に「都合が悪い」。学校内で何か面倒なことが起きたときに「心当たりはありませんうちの学校にはいじめはありませんみんな仲良くやってます」ってますます言えなくなっちゃうから。
 学校裏サイトに関する発言で「学校裏サイトがいじめの温床」というのがあって、そのこと自体はいいんだけど、そもそも学校そのものが「いじめの温床」なんだという意識がないお花畑さんがいるなあと思う。というか、学校そのものは「いじめの温床」であってもいいんだろうな。学校という場で教員による情報や生成物の一元管理ができて、そこで情報流通をコントロールできればいいという発想か(もちろん一元管理だってものすごく大変なんだけど)。まあ面倒くさいことで仕事が増えたり責任取らされたりするのは誰でもイヤだもんね。
 教員の立場から言えば、表向き仲良くやっているように振る舞ってもらえれば裏でどんないじめが起こっていようが構わない(全く心当たりがありませんうちの学校/クラスにいじめはありませんみんな仲良くやってました、と言えるから)んだろうだけど、学校が抱える問題点が可視化されて、それが誰に対してもオープンになってしまう学校裏サイトというのは頭の痛い存在なんだろうなあ。教員の影響・統制の及ばないところで児童・生徒により生成されるメディア、ってのは教員にとって非常に都合が悪い。
 いじめで自殺した児童・生徒が残した遺書は上手くやればなんとか握りつぶせる(遺書すら残さないで自殺しちゃう児童・生徒もいる。もしそうなると「証拠」が残らないので学校側の責任を有耶無耶にすることができる)かもしれないけど、いじめの証拠になるようなものがネット上に流れてしまうとそれのコントロールはまず不可能。それは交換日記を潰すような発想・手法では対応しきれない。

 学校の仕組みの問題点ってのは義務教育を受けた人間は多かれ少なかれそれを身に染みて体験しているわけだがその割にはそれは体系化されていなかったりする。だって自分や自分の子供が学校出ちゃえば関係ないわけだし。でも、当事者によってCGM的なメディアを使ってそれが(表現が稚拙であっても)可視化・蓄積されちゃうとこりゃあもう教員の能力じゃ手に負えないだろ。
 いじめ等の学校が抱える構造的な問題点が「学校裏サイト」というCGM的なもので容赦なく可視化されてしまう。しかもそこには学校のコントロールが及びにくい。でも、学校の問題点を構造的なものだと認めたくない人、あるいは能力的にそれが見えない人は「学校裏サイトはいじめの温床」とは言うけれども学校そのものが「いじめの温床」だという現実からは必死で目をそらし決して向き合おうとしない。
 「学校裏サイトを規制してください!」「フィルタリングしましょう!」それで自分に都合の悪い面倒なものを見なくて済むようになればいいですね、交換日記禁止みたいな発想がいつまで通用するのかな?

参考リンク:

FrancfrancのPOLLY STOOLを購入

 PC机の前に置くイスとして購入。折りたたみイスでもいいんだけど、構造上すぐに壊れそうだったので、サイコロ型のイスを探していたところにたまたまこれを目にして買った。
 多分これも、折りたたみイスと同じで過重のかけかたに気を遣わないと壊れてしまうんだろうけど、こっちのほうが保ちそうな感じがしたので購入。

松本哉の貧乏人大反乱放送年末年始放送

http://trio4.nobody.jp/keita/

 年末年始はこのネットラジオを聴いている。年明け直後に新宿で一騒動あったらしい。人間筆で書き初めやろうとして警察にボコられたとか。