なんとかPay、現金でチャージできるものは?(2019/7頃に書いたもの)

 以下は、2019年7月に書いたメモ。今の状況がどうかは知りません。

 QRコードスマホ決済のサービスが話題になっている。最近(2019/7現在)だと7payのセキュリティ問題

 QRコードスマホ決済を使ってみたい。しかし、個人情報を登録したり、ましてや銀行口座やクレジットカード口座情報を登録なんてもっての外。Suicaのように、現金チャージのプリペイドカードのように使えるサービスをまずは使ってみたい。

 PayPay。住所氏名メールアドレスなどの個人情報は登録しなくてもいい(スマホアプリのセキュリティ設定は別)。銀行口座やクレカ情報の登録をしなくてもいい。セブン銀行ATMから現金でチャージできる。

 調べているうちに気になったサービスがある。ゆうちょPay。利用するにはゆうちょ口座の登録が必須だし、ポイント還元は今のところないが、コンビニ支払票に順次対応とあり、

26周年

 26年経ちました。

 親類縁者の没年や寿命を見て、自分の残り時間に当たりをつけるようになった。その年齢までは惨めな状態にならないよう、健康的で文化的な生活を送りたい。
まだ心身は動くつもりでいるが、徐々に弱ってきてまともでなくなることも視野に入れつつ、やりたいこと好きなことができればいいな、そんな身分では無いが。

 最近、新しく??サイトを見つけた。拝見するとサイト歴は私と同じくらいのかただ。昔このかたのサイトを見たことがあるのかないのかは覚えていないが、懐かしい気分になった。

昔はこういうサイトを趣味で作っている人々が沢山いたものだが、 そういう人達はどこへ行ってしまったんだろうか。 Twitterなどに吸収されてしまったんだとしたら罪な話である。 いまでは自前ドメインでこういう日記風のものを書くというスタイル自体が 古くさいと感じる。とはいえ、そもそも新山は日本語のページを もうほとんど見ないんだけど…。

https://tabesugi.net/memo/2022/c.html#272324

 ブログという形で日記風のものを書いている人が今もたくさんいるが、どこかの会社が提供しているブログサービスが多い印象。サービス提供自体が終わると、本人に思い入れがなくなるとブログもそのまま終わってしまうんだろうな。

 geocitiesなどが無くなって過去のホームページが消えていったあの問題は今も続いている。インターネットには基本的に何も残らないのだ。ホームページだろうがブログだろうがSNSだろうが。

可処分所得はどんどん減っていく&外食の話

消費税は10%になったが、これからも上がるそうだしものわかりの良い普通の有権者様はそれを是とするだろう。
そして、収入はおまえら自身のせいで増えないのだ自己責任だ、という社会に今度ますますなっていく。「収入が増えないから働がざるを得ない」を「高齢者はみんな働きたがっている」と言い換えられて良いように使いつぶされていく。

いやあ、終わってますね。

となるとどうなるか、財布のひもを締めざるを得ない。だって政府からそう動機づけられているんだから仕方がない。どんどん景気は悪くなっていくがそれが政府の方針なのです。

ところで、最近気づいたことがある。ささやかな外食のために出かけて店に入ると、「そんなに混んでないのに席に通されずにしばらく待つ」「注文したものが出てくる時間が明らかに遅くなった」というのが増えた。
そりゃ仕方ないよね、お店だって色々大変で値上げするしバイトの数を減らさないとやってけないもんね。

さて、私にできることはなんだろう?外食しに行っても店の忙しさに拍車をかけるだけなので、外食は控えている(少なくとも頻度は減った)。自分の生活防衛のために財布の紐も締めないと野垂れ死んでしまう。今後は今より良くなるなんてファンタジーをみんなで否定してそのような政策がすすめられているのだから仕方ない。

仕方ないんじゃ。

かつてテレビが通った道の再発見

メディア空間にもっと〝分断〟を煽りたい ABEMA Primeプロデューサー・郭晃彰=ノンフィクションライター・石戸諭

 ABEMA Primeプロデューサー・郭晃彰氏に関する記事。「ネットニュースは地上波とどう違うのか、」などについて探っていく記事だそう。

 郭氏は大学卒業後テレビ朝日に入社し、その後Abema TVに転じる。テレビからインターネットに活動の場を移し、両者の違いを体験する。

視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよいというのだ。開局の目玉だったニュース番組もまた同様で、企画だけでなく出演者の選定まで、テレビでは考えられないような自由があった。無論、自由を謳歌(おうか)するにも力がいる。

 「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」。これ、まさにテレビがかつて通った道そのものでなかなか味わい深い。テレビとインターネットは違うんだ!と進んでいる道が、かつてのテレビが通った道そのもの。

 閉塞感漂う時代に「風穴」をあけることになるのか目が離せない。

 あ、あと、「違い」と「分断」は別物です。

“かつてテレビが通った道の再発見” の続きを読む

努力しているんだから批判するな

 1990年代は「努力を認めてほしい」という流れが世間的にあったと記憶している。

 そして、森毅あたりは「何言ってるんだアホなこと言うな」と批判していた。

 今は「努力を認めてほしい」でなく「努力しているんだ!批判するな!批判は悪!」となっている。

2022年7月8日 安倍晋三銃撃されて死亡

 この事件で「民主主義の危機!」と言っている人がいるけど順序が逆で、民主主義や司法や行政や経済が破壊された結果としてこの事件が起きた。

 そういった社会の基盤を破壊してきた張本人の末路がアレなのか、と思うと考えさせられる。

「人間であることの資格」に関する認知

「勃起不全=人間ではなくなった」という考え。(2022/5/12現在非公開ツイート)

https://twitter.com/76ouij0qhqx50/status/1524171131191631872

「結婚してやっと人間になれる」という考え。

https://twitter.com/63cities/status/1523512564852101120

会社員の知人が、メンタル疾患になり心療内科に行き職場にそれを報告して会社をしばらく休むことになった時に「自分は普通の人間にすらなれなかったダメな存在なんだな」と認識し、それを十年二十年という長さで未だに引きずっている、という話をしていたのを思い出す。

人間とは何か。

収入の記録、どうつける?という話(新社会人に向けて)

サラリーマンやってる家族と話していたんだが、マネープランを考える・振り返るためにどんな記録(家計簿)をつければいいんだろうという話をしていた。

まあ普通に家計簿つけるのはいいとして、ほかにも記録しておいたほうがいいものってあるよね、という話になって色々と考えた。

家族が「就職一年目からこの数字は記録しておくべきだった」と言っていた内容が興味深かったので、本人の許可を得たうえでメモとして残す。そろそろ新入社員の季節だし。

  • 収入と手取りと税金&社会保険料の記録(源泉徴収票も参考に)
    • 額面給与(残業ゼロとした時の値。基本給も記録)
    • 定期代や交通費などの精算額や福利厚生の補助(給与とは分けて記録)
    • 税金、社会保険料
    • 個人で入った保険
    • 残業代(給与とは分けて記録)
    • ボーナス(月給とは別物として記録)
    • これらを記録すると可処分所得が算出できる
  • 年間労働時間の記録。これをつけるとあなたの時給(単価)がわかる
    • 定時で働いた時間
    • 残業時間
  • 家計簿や投資の記録は別管理だが、総資産額概算も記録し、前の年からの変動もメモ

何年か記録を続けると、自分の現状把握になるしマネープランも立てやすい。税金こんなに上がったのか!とか自分の時給はこれだけか!とか。政治や社会や経済に興味を持つきっかけになるのでは。

残業代や昇給をあてにせずに生きていくために使える金はいくらか、というのがわかるのは大事。ゲーム感覚でスコア(収入や資産)を伸ばすのが好きな人にとっても楽しくなるかも。

アーリーリタイヤやセミリタイヤの実現可能性考察の材料にもなるかも。あるいは、一生ヒラでも会社にしがみついてる方がお得じゃね?という結論に至るかも。

25周年

 四半世紀経った。何もしなくても時間は過ぎるとはいえ、驚いている。

 2020年2月頃から日本でもコロナ禍モードに入り、それから二年経つがまだ終わる気配がない。国内外の移動に(制度的・心理的な)制限があるのが意外に堪えている。こんな「25年後」になっているなんて昔の私はもちろん考えていなかった。

 年齢を重ねることで、身体的に衰えを感じているが、思っていたよりもずっと身体が動かなくなっている。そして同時に好奇心や意欲も衰えている気がする。音楽や本に触れる頻度は本当に少なくなった。そして「普通」にすらなれなかった惨めで冴えない人生に愕然としたりもしている。

 もう残り寿命のほうが少ない(年齢的にそう考えて問題ない)中、どう生きていくかを考えている。できること楽しいことをやっていきたいな。

鈴木幸一さんは「口にしようものなら、徹底批判されそうである」と自覚していた

重要な仕事、「家事」を忘れている   経営者ブログ 鈴木幸一 IIJ会長

 2021年3月2日の2:00に公開され、その日の15:38に「(一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました)」という、IIJ会長鈴木幸一さんの文章。削除された部分は以下のとおり。

男女差別をなくすには

わが身を振り返ると、毎日、毎日、たくさんの時間を費やして家事に集中していた時代の女性には、すごみがあると、母親の料理や洗濯などを思い出す。友人は「そんなもんだよ。男の仕事はほとんどが、ある程度の知識があると、なんとかなる。形はともかく、その核心まで、考え抜いた結果というのは、少ないはず」と言う。わが国も、徹底して男女差別をなくそうと、日々、そんな話がメディアに報道されている。東京都では、今後、2~3年間で、あらゆる審議会の男女比率を6対4にするという。つまり審議会の委員の4割は女性になるという方針が出されたようだ。それも変な話である。男女を問わず、にわか知識で言葉を挿むような審議会の委員に指名されるより、女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、そんなことを思うのだが、口にしようものなら、徹底批判されそうである。本当の男女差別をなくそうということであれば、目先の形だけを追求していても仕方がない気もするのだが。

 味わい深いなと思ったのは引用部後半にある、

「男女を問わず、にわか知識で言葉を挿むような審議会の委員に指名されるより、」

「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、」

が対比されている点。「男女を問わず」で始まっているのに対比される部分の書き出しは「女性が」となっており、そこで敢えて男性を除外したのは何か理由があるのだろうか?と素朴な疑問を持った。

 例えばこの部分、「男女が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、」と書けば、文章の構成上も「男女差別をなくすには」という小見出し上も自然な流れになるし、加えて言えばここまで批判もされなかったんじゃないか。

 文章の構成や流れを不自然なものにまでして、わざわざ主婦業の話から男性を除外し、ご自身も認識していたとおり「徹底批判されそう」な文章を書いた鈴木幸一さん、一体何をお考えになられていたのだろうか。

 鈴木幸一さんの文章についてのツッコミの数々を以下に紹介する。

“鈴木幸一さんは「口にしようものなら、徹底批判されそうである」と自覚していた” の続きを読む