飲食店でのスマホ注文

賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」

【悲報】飲食店のスマホ注文『俺のギガに“タダ乗り”しやがって』と炎上

 飲食店に入って席に座ると店員がやってきて「ご注文はスマホで(LINEの友達登録をして)お願いします」と言われることが増えた。

 不思議なのは、店のホームページや店舗の入口に「当店はお客様のスマホで注文していただきます」という旨の説明が無いことだ。少なくとも私は見たことがない。店舗に入って席に座り初めて店員に宣告される(私はこれを「騙し討ち」と呼んでいる)。

 客のスマホで注文させることを事前に客に知らせたくない事情でもあるのだろうか?あるいは、飲食店の経営者は効率化が不得手なのだろうか?店員に「騙し討ち」させる手間を省けば更なるコストダウンができるのに。

 少し前のインターネットでは「客のスマホで(LINEに友達登録させて)注文させる店舗一覧」を誰かが作っていたが、軽く調べた範囲ではそういったものは今のところなさそう。客のスマホ注文をさせる業者の宣伝HPばっかりがヒットする。

 正直なところ「”ビール飲み放題“と書いてあるのに出てくるのは発泡酒」レベルで、情報開示上の問題がある。飲食業界ってそういうの問題だと思わないのかな。

 最後に自分の体験談を一つ。客のスマホで注文させる飲食店を利用し、料金を払い帰宅してブラウザをリロードしたら、そのテーブルを使っている次以降の客が使っていると思しき注文画面と注文履歴が出てきたことがある。ブラウザを閉じたので詳細は不明だが、こちらから注文しようと思えばできたのではないか。いいのかそれ。

2025年3月のメモ

 楽天証券で不正アクセス騒ぎ。勝手に中国株を買われているという被害内容。楽天銀行と楽天証券の口座を持っていると狙われる?被害者はフィッシングのリンクは踏んでいないと証言しているとか。

 セブンイレブンで「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」コラボ弁当を買う。上げ底でなくてよかったという感想が出てしまうくらいもうコンビニを信用できない。

 ジョギングやウォーキングをたくさんした。そして禁酒も三週間くらいした。終わったらすぐに元に戻るのはキツい。ビールなどの値上げを4月からするのが悪い。平日禁酒くらいは継続して続けないとなのだが……

 松本パルコや井上百貨店が閉店とのこと。そうだったのか……

 色々なところで山火事が起きているもよう。

 新幹線のトラブルが相次ぐ。JR東とJR東海。

 ライブ会場での痴漢に対する、キョードー大阪の対応が問題になる。痴漢加害者に甘いというかむしろ庇ってもらえるみたいですね。しかもそういう態度を自分たちで進んで公式発表しているという。

 ボブ・ブラック著「労働廃絶論」という本の存在を知る無料で読めるので読んだ。レジリエンス人類史でいうところの「コマの回転を維持する」モデルが連想された。

 去年の秋値上げしたすき家がまた値上げ。これが投資家には好評らしく株価が上がったそうだがその後ネズミやゴキブリの混入が発覚して騒ぎに。

 二眼レフカメラ、正常に撮れるっぽいのでたまに使っているが120(ブローニー)フィルム現像とCDデータ化で5,000円くらいかかる。ギャー!

「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」

 以下のようなツイートを見かけた。

怒る人いそうだけど、子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人見たらいつも思うんだよ。人間が普通に働いて達成できることなんて超大した事ないよ。

 これを見て、IIJ会長鈴木幸一が2021年3月に日経新聞の連載記事で「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」と書いたことを思い出した。

 さて、冒頭のツイートをしたかたは続けてこうツイートした。

これに反対する反応も思った通りたくさんあるんだけど、どれも頓珍漢なんだよな。「仕事でも成長できる」「仕事でも社会に貢献できる」って、それって自分でそう思ってるだけなんだよ。みんなが独りよがりのそんなこと言ってるから、文明が消え去りそうになってるんだよ。

 このかたの考え方を採ると、「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」という意見だって「自分でそう思ってるだけ」「独りよがり」となるのだが気づかないのだろうか?と、素朴な疑問を持った。

 なお、冒頭のツイートをされたかたは「専業主婦飼ってる身」だそうです。念のため言っておきますが私が言っているのではありません。ご本人がそう仰っています。

このひと専業主婦の妻に育児やらせながら育児マウントしてる感じなのか…。「専業主婦飼ってる」って言葉もすげえし大した人間的成長だわ
育児に限らずケアの経験が人を成長させることはあると思うけど、ケア役割を専業主婦の妻に担わせながら親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけだろ

 「親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけ」まさにその通りだと思った。

 そして、冒頭の人の発言は「妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人」(つまり男性は除外される)に向けた発言なのである。IIJ会長鈴木幸一の発言も女性に向けられたものであり男性は対象から除外されていることに留意されたい。キャリアのことを気にする女性に対しどんな視線を向けているか、女性の社会進出に対しどんな視線を向けているか、たいへん丸わかりで露骨なのが味わい深い。

ABEMAは「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところです。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/25/kiji/20250225s00041000157000c.html

 問題視されているのは、1月20日にABEMAの報道番組「ABEMA Prime」で配信された「AED(自動体外式除細動器」を巡る報道。「心肺停止状態の女性にAEDを使ったら警察に被害届を出された」という男性の証言を取り上げた。
 この内容が、警察への取材で「そのような事案はなかった」ということが発覚。取材に応じた男性のSNSも閉鎖され、疑惑が深まっていた。

 篠塚社長は内容にそごはあるとしつつも「番組の趣旨が誤って伝わっているようなところがある」と懸念し、「女性にAEDを使うのを躊躇しないでほしいという趣旨だった」と説明した。

 ABEMAがやってることって「報道」なの?という素朴で根本的な疑問はあるが続ける。テレビ朝日篠塚浩社長の「説明」、誰が考えたのか知らないけどいっしょうけんめい考えたのだろうなとお察しする。こんなので責任逃れ・正当化ができて逃げ切れるなんてラクな人生でいいな、あまりに羨ましいのでボクチンと今からでも人生代わってほしいなと思いました。

逆だろ。アベマがばら撒いたのは「女にAED使うとヤバいから放置しろ」というメッセージ 地上波だとデマを放送すると総務省に停波させられかねないけどネット番組ならどんだけデマ撒いてもいいもんな。掣肘されなければ際限なくデマばら撒くよな。そのほうが視聴数増えるもんな。

 ところで、今回の騒動、特に驚きはない。ABEMAってそういうところだし。ABEMAって「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところなので。

 これは私が言っているのではなく、ABEMA内部の方がそう言っています。2022年10月に当ブログで取り上げたサンデー毎日の記事をご参照のこと。

 また、弁護士ドットコムの記事も紹介しておきます。

https://www.bengo4.com/c_23/n_18465

しかし、ネットの報道番組はBPOの対象外であり、第三者機関も現在、存在していないと考えられる。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18461

2016年ころから番組内容が男性寄りであり、「ネットを積極的に使う男性」が喜ぶような内容が多く、バイアスのかかったものが多いのが問題だとこれまでも指摘してきた。これが私の言う「ABEMAニュースの最大の問題点」だ。

ABEMAは弁護士ドットコムニュースの取材に「番組制作の過程については、回答を差し控えさせていただきます」とした。

2025年2月のメモ

 しゃぶ菜の食べ放題時間が70分から90分に延びたのは良いが客のスマホで注文する方式になっていた。客のスマホで注文させる店は入口にその旨明記してほしい。帰宅後に開きっぱなしだった注文画面を更新したら次以降の客の注文画面っぽいものが出てきた。そこでブラウザを閉じたが良いのかこの仕様は。

 放送大学に関する諸々の手続きをした。書面での手続きは大変。

 谷川岳で雪庇から滑落した人のYAMAPレポートが話題になった。GPSデータが生々しい。

 雑誌ムーに掲載拒否されたという昼間たかし氏の「おじろく・おばさ」に関する記事を読んだ。

 久々の旅行。移動が多くて疲れた。

 連休が2回あったがどちらも冷え込みが厳しかった。クソ寒かった。

 YouTubeが20周年だったらしい。昔は「収益化しませんか?」ってメールがYouTubeから毎日のように来てたことを思い出した。

 「豊田珍彦『豊橋地方空襲日誌』を読む」(阿部聖)を購入。あまり読めてない。

 二眼レフカメラをいただいた。フィルムがまだ売っていたのにびっくり、ダメ元で撮影してみたら普通に撮れて二度びっくり。

 それとは別のフィルムカメラでMARIXの35mmフィルムを試した。ネット情報通り、フィルムセットする時に感光するのは本当だった。最初の4枚くらいは感光しちゃうのってどうなの?

 チョコザップのプライバシーポリシー変更が話題になっているのをSNSで見た。広告配信業者に電話番号とメールアドレスを渡すってすごいな。

2025年1月のメモ

 年末に韓国の空港で航空機の事故があった。

 正月の午前0時過ぎに初詣に出かけた。甘酒をいただく。どんな年になるのか。正月はフィルムカメラSRーT101を持ち出して写真を撮った。たくさん美味しいものを食べた。

 元々年賀状を出すのも受け取るのも少なかったが今年は郵便料金値上げの影響でさらに減った。仕方ないと思う、なんだよハガキ一枚送るのに85円って。こちらから出すのも減ることになる。

 寒い時期は気分が沈む。こればかりはどうにもならない。 

 差し歯が一本あるんだが去年8月くらいから差し歯の中の一部が黒ずんでいる、という話を聞いた。病院で見てもらったが機能的には問題無いと言われたとのこと。

 長い距離を歩くことになりそうなのでそれを意識したトレーニングを始めた。だんだん慣れてはくるが20kmくらいで色々限界になる。

 放送大学継続入学について調査する。

 ムネカタさんの本「BiS研究員 IDOLファンたちの狂想曲」を購入して読み終えた。なお私はアイドルについて全然詳しくない。

 Polar Vantage V3がアップデートされて画面表示が変わった。スマホを探す機能が増えたみたいだ。

 放送大学単位認定試験を受けた。今のところ学位を取るのが目的ではないので面白そうな単位を淡々と取り続けよう。

 権力勾配を無視して「おまえと企業は、おまえと国家は対等なんだ」と言われても知能低いなとしか思えない。いつまでも社会とやらに適合できない。

 中国SFアンソロ文庫本「折りたたみ北京」を久々に手に取る。表題作だけ読んで長らく放置していた。それに関連して「絶縁」というアジアの作家アンソロ本を購入した。

 埼玉県八潮市で道路陥没しトラックが落ちたというニュース。これを書いている時点でトラックドライバーの安否は不明。

 プロテインと粉末緑茶を購入。粉末コーヒーを飲む必要なんてないよね。

28周年

 10年以上前だったと記憶しているが「昔面白い個人サイトをやっていた○○さんが親の介護とか自分の体が動かなくなっているとか、今はそういう話をしている」というネットの書き込みを見た。

 昔から個人サイトをしていた人は、これからどんどんそういうことに向き合わないといけなくなる。個人サイトを続けているかいないかに関係なく。

 もう少し経つと「個人サイトやってたあの頃の楽しかったこと色々なことを思い出す」と振り返るのだろうか。

2024年12月のメモ

 プロテイン1kgが一か月程度でなくなる。今までは三か月以上はかかっていた。

 韓国で戒厳令。日本の政権がやりたがっている緊急事態条項の話題にもなった。

 従来の健康保険証が発行されなくなった。資格確認書で十分なんだがマイナ保険証にしないといけないと勘違いした人が増えたのか病院受付で長蛇の列だった。効率化される筈だったのでは?

 中山美穂死去のニュース。

 食べ放題で量を食べるのはもう無理っぽい。

 小倉智昭死去のニュース。タミヤRCカーグランプリ。

 すっかり寒くなり体調が微妙になる日が増えた。またコロナやインフルエンザが流行している。マスクすればだいぶ違うということを数年前に確認した筈なのに。

 イワタニのカセットガスストーブ、カタログスペック通り3時間ちょっとでガス管一本が無くなる。ガスコンロを使うことがあまりないのでガス管が減らず困っていたがこんなにあっさり無くなるのか。

 坂道トレーニングを意識して行う。筋力はどんどんなくなり股ずれもすっかりしなくなった。

 ニューバランスのシューズを買う。新しい靴は大抵靴擦れを起こすのだが今回は無かった。ロングウォーキングに使う。しかしこのクラスのシューズも随分高価になった。

2024年11月のメモ

 「潜入取材、全手法」(横田増生)を購入して読んだ。実体験を交えてのハウツー本。

 110フィルムの現像には二週間くらいはかかるようだ。

 イワタニのカセットガス缶、減らないのでガス缶を使えるイワタニのストーブを購入した。無理矢理にでも消費しないといけない。

 オタマトーンを購入。操作が難しい。

 ハーフサイズカメラを購入。今はブームっぽいので高い。

 あっという間に寒くなる。寒くなったら装備を変えなきゃいけないのだが意識が追い付いていない。こんな急に装いを変えなきゃいけないの?ってなっている。実際寒くなっているんだからそんなこと言ってる場合じゃないだろ、なのだが。

 兵庫県知事選で斎藤元彦が当選したが、SNS担当をした折田楓社長のnoteが問題になっているもよう。

 すき家が「国産米の高騰など」による値上げ。米を使っていないサラダや牛丼ライトも値上げされていた。騙し討ちという単語が頭をよぎる。

 ハクキンカイロを使い始めた。去年から公式ベンジンよりも安物ベンジンの値段のほうが高くなった。

 LINEのアルバム機能で他人の写真らしきものが表示されるというバグがあったらしい。

AI翻訳の進歩で語学学習は不要になるか?

 AI翻訳(AIじゃなくて機械翻訳でもいいけど)が進歩すれば英語の勉強など不要になるか否か、という議論はたまに出てくるが、

 日本語話者のあなたは日本語(国語)の勉強を一切しなかったのですか? で答えは出ているような。

 それはそれとして、AI翻訳は確かに便利だ。私は例えばこんなふうにAI翻訳を使っている。

 まず、日本語を書く。主語と述語をはっきりさせるよう心がけて書く。そあてAIに英訳させる。できた英文をもう一回AIに日本語に翻訳させる。

 AIの翻訳はそれっぽく見えるのだが、構文以前の根本的な問題があったりする。主語がおかしいなどのレベルでおかしい。結局AIを使っても英語学習した中身を総動員しないとまともな英訳は出てこない、そしてまともに英語を勉強してこなかったことを痛感する。