2025年8月のメモ

 就職氷河期に関する対談話題になっていた。氷河期世代が就職する頃に社会が色々と変わったがそれは変化点であり、その後の世代で元に戻ったわけではない、という指摘があったと理解している。

 猛暑の中、自宅からそんなに離れていないが地理感覚が全くない住宅街(キツめのアップダウン有り)を彷徨う。あえて地図を見ずに動き回ったがなかなかの冒険気分を味わった。外を歩き回っている人いないし。これの遥か延長線上にあるのが「サバイバル登山」なのかもしれない。

 今月は花火大会のライブ中継がたくさんあった。ついつい見てしまう。みなとみらいの花火大会では事故が起きて中断になっていた。

 Windows10のサポート期限が2025年10月頃に切れるとのことで、BTOパソコンを注文する。ちょっと奮発してスペックの高いものを買ったが届いたPCの筐体を見て「え?こんなにデカいの?」と驚く。

 しかし、今使っているWindows10パソコンは正直今でも何の支障も無く使える。なのに強制的サポート終了ってのはなんなんだ。というかWindows10が出たころ「Windows 10が最後のWindows」ってマイクロソフト自身が言ってたじゃないか。

 PC環境が大幅に変わるのでNAS環境も見直す。BAFFALOのNASは指定のHDDを使わないといけない上に指定のHDDが高価なので放置していたが、安いHDDを使って復活させた。RAID1のNAS2台体制で環境を考える。iTunesのデータはNASに置く。

 新PCのスピーカはBluetoothのものを購入。Anker公式ショップで安かったのでそこで購入。

 マクドナルドのポケモンキャンペーンで転売屋問題。特殊詐欺も炎上目当てYouTuberもそうなんだけど、社会が貧しくなればこういうヤカラが増えるのだがそれに気づいていない人も多い、日本は豊か幻想に未だに浸っている。

 中田翔引退発表のニュース。櫻井智死去のニュース。

 日本事故物件監視協会というゲームが話題になる。ゲーム配信動画をいくつか見たが、間違い探しゲームをここまで面白くできるんだなと思った。後で元ネタになったと思われる海外ゲームがあることを知る。

 Twitterで「家事なんてラク、女はどうして家事が大変とか言ってるの?うちの母親に対しても同じこと思う」という旨の発言が話題になっていた。ある意味多くの人が通る道なんだけど見ているだけのこっちが恥ずかしくなった。

 フィルムカメラで撮影をして郵送現像に送る。

 呪殺祈禱僧団四十七士(Wikipedia記事)の公式サイトだったドメインがアダルトサイトになっていた。

 Yahoo!ニュースに画面を塞ぐ広告が出ることを観測したんだが以前からこうだったんだろうか。

2025年7月のメモ

 Ankerモバイルバッテリーの自主回収について知る。

 ツール・ド・フランスの中継をYouTubeでやっていることを知るが、各ステージ最初の一時間だけと知った。また、女性カテゴリ(?)のツール・ド・フランス ファムの存在を知る。

 縮小革命というソフトを知る。Exif情報(≒カメラの情報)を表示してくれる。

 Google notebook LMを久々に触る。PDFや記事を要約してくれるのは便利。しかし、書いてもいないことを自信満々に回答することもあるし、「おまえが今答えたこと書いてないぞどこに書いてあるか言ってみろ」と聞くと平気で嘘をついてくる。 

 一眼レフデジカメを久々に持ち出す。三脚と遠隔シャッターを使って花火の写真を撮った。

 あっという間に猛暑の季節。エアコンはもう生命維持装置。しかし夕方に外出すると「意外に暑くないな?」と思ってしまうこともあり。

 小学校教諭が児童を盗撮してオンラインで共有していたというおぞましい犯罪。

 カムチャツカ半島で大地震。日本にも津波が来る。

2025年6月のメモ

 モノクロ写真を撮った。露出計はスマホの無料アプリでいいんだが、単体露出計を購入して使っている。Seknic L-208。

 フィルムの郵送現像を試した。モノクロフィルムが混ざると納期も長くなるので周囲。

 キヤノンデジタル一眼レフKiss X3を持っているのだが、リモートスイッチを購入した。花火を撮りたいと思ったので。

 長嶋茂雄死去のニュース。

 林原めぐみのブログが炎上。無自覚な排外主義。

 惨めな人生に関するストレス、どうして普通の人間にすらなれなかったのか。

 参政党とかいう手口の洗練された集団がチョロく人気取りしているらしい。惨めな人生は外国人のせい!と思える人生を遅れればどれだけラクだったか。

 夏至、そして蒸し暑い夏になった。湿度が高くて外に出るのが危険ましてや運動なんて。

 右足親指だけが痺れて一週間以上続いている。なんなんだ。

2025年5月のメモ

 プノンペンモデルのCDが届いた。

 GW真っ只中に旅行をした。長距離移動なので疲れた。

 埼玉県八潮市の道路陥没、トラックドライバーの遺体が見つかったというニュース。陥没から三ヶ月以上。

 二眼レフカメラで写真を撮る。8月期限のKodakのフィルムがまだ2本残っている。

 KENTMERE200というモノクロフィルムを買う。モノクロ写真って撮影したことないなそういえば。

 BS世界のドキュメンタリーでやっていた「AIの不都合な真実」を観る。グロ画像やロリペド画像を除く作業はグローバルサウスの他に仕事がない低賃金労働者に押し付けられているというビジネスモデル。この内容についてAIに聞いてみるとなかなか趣深い出力が。

 明治村の隣の入鹿池に自衛隊機が墜落。田植え用の水や賠償についての話になっているもよう。

 証券会社への不正アクセスが相次いだ件で、各社でセキュリティ対応が強化されているというニュース。

 たまにいくスーパーで「タイミーさん」らしき人を見る。

 成り行きですき家に行く回数が5月は多かったのだが、クーポンを乱発していた。すきパス買って損した。女性バイトと一緒に帰ろうとする男性老人客を見てしまい控え目に言って気持ち悪い。

2025年4月のメモ

 放送大学の授業開始。学生証を取りに行く。

 大阪で、ドラッグストアの駐車場と隣接するラーメン屋の駐車場がシームレスに繋がっていて、ラーメンを食べるために駐車したらドラッグストアから違反料金1万円を請求されたとのこと。テレビのローカルニュースでも取り上げられていたらしい。ドラッグストア公式サイトに問い合わせて振込先を教えてくれというのは重要なポイントだなと思った。支払いはきちんと証跡を残さないと。結局駐車場はラーメン屋と共用だとドラッグストア側が認めたとのこと。ドラッグストアが今まで徴収した「違反料金」はいくらだったんだろう。

 120フィルム(ブローニーフィルム)の現像とデータ化をとある店舗でお願いしたら5千円くらいかかった。流石にこの負担には耐えられないので郵送での現像&データ化について調査する。あと、Lomoの簡易フィルムスキャナーを注文した。フィルムスキャン後のネガポジ反転フリーソフトを探すのに苦労した。一見無料でも実質有料っていうソフトばっかりで困る。

 フジカラーのフィルムが4月から値上げだった。そうだよ三月のうちに買い貯めておけばよかった。

 放送大学メディア論の放送を観ていたらばるぼら氏のインターネット歴史本が映っていた。

 メガネのフレームが壊れたのでフレームを新調。オークリーの取扱は無いとのことでその場で適当なものを選んだ。ランニングくらいには耐えてもらわないと困るが大丈夫だろうか。

 体力的に疲れていて日常で歩く程度のことも億劫になっている。

 BS世界のドキュメンタリーで棒人間の作者、インドの風刺漫画家ラチタ・タネジャについてのドキュメンタリーを観る。風刺で国家から弾圧される社会。日本も他人事じゃない。そういえば少し前にはトルクメニスタンの独裁に関するドキュメンタリーも観た。大統領の親族が出場する柔道大会で、対戦相手になった少年にわざと負けろと言って無視して普通に勝ったら直後に複数の大人に殴り殺されたとのこと。 

 プノンペンモデルの新譜が届いた。

 

 

お辞儀がちゃんとしてるからいい人

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/85614

お辞儀や話し方などの所作からも信頼できる方だと思います。

 お辞儀がきれいにできる信頼できない人、ってのは普通に存在しうるし存在するのだが、人や物事を判断するのにいちいち手間や脳のリソースを総動員するのは面倒くさい。だから、そういった手間や脳を使う労力を節約することはある意味合理的である。それで痛い目を見ずに済む人生を送ってきたのならなおさら。

 そういった「労力を節約できる合理的な人」はそれなりの数いるのだ。斎藤元彦を兵庫県知事にする程度には。

 すると、選挙戦に臨む側は有権者のその特性を利用する。見映えのするお辞儀や話し方を身に着けたり、選挙の時期だけ腕時計はチープカシオにしたり。広告代理店にSNS戦略を依頼したり二馬力選挙を利用したり、県外からバスに乗り合わせて「応援」を動員したり。

 「選挙は広報の総合格闘技」。的確なフレーズですね。

飲食店でのスマホ注文

賛否両論ある“飲食店のスマホ注文” 通信料とバッテリー残量懸念の声「客にタダ乗り」

【悲報】飲食店のスマホ注文『俺のギガに“タダ乗り”しやがって』と炎上

 飲食店に入って席に座ると店員がやってきて「ご注文はスマホで(LINEの友達登録をして)お願いします」と言われることが増えた。

 不思議なのは、店のホームページや店舗の入口に「当店はお客様のスマホで注文していただきます」という旨の説明が無いことだ。少なくとも私は見たことがない。店舗に入って席に座り初めて店員に宣告される(私はこれを「騙し討ち」と呼んでいる)。

 客のスマホで注文させることを事前に客に知らせたくない事情でもあるのだろうか?あるいは、飲食店の経営者は効率化が不得手なのだろうか?店員に「騙し討ち」させる手間を省けば更なるコストダウンができるのに。

 少し前のインターネットでは「客のスマホで(LINEに友達登録させて)注文させる店舗一覧」を誰かが作っていたが、軽く調べた範囲ではそういったものは今のところなさそう。客のスマホ注文をさせる業者の宣伝HPばっかりがヒットする。

 正直なところ「”ビール飲み放題“と書いてあるのに出てくるのは発泡酒」レベルで、情報開示上の問題がある。飲食業界ってそういうの問題だと思わないのかな。

 最後に自分の体験談を一つ。客のスマホで注文させる飲食店を利用し、料金を払い帰宅してブラウザをリロードしたら、そのテーブルを使っている次以降の客が使っていると思しき注文画面と注文履歴が出てきたことがある。ブラウザを閉じたので詳細は不明だが、こちらから注文しようと思えばできたのではないか。いいのかそれ。

2025年3月のメモ

 楽天証券で不正アクセス騒ぎ。勝手に中国株を買われているという被害内容。楽天銀行と楽天証券の口座を持っていると狙われる?被害者はフィッシングのリンクは踏んでいないと証言しているとか。

 セブンイレブンで「ドカ食いダイスキ!もちづきさん」コラボ弁当を買う。上げ底でなくてよかったという感想が出てしまうくらいもうコンビニを信用できない。

 ジョギングやウォーキングをたくさんした。そして禁酒も三週間くらいした。終わったらすぐに元に戻るのはキツい。ビールなどの値上げを4月からするのが悪い。平日禁酒くらいは継続して続けないとなのだが……

 松本パルコや井上百貨店が閉店とのこと。そうだったのか……

 色々なところで山火事が起きているもよう。

 新幹線のトラブルが相次ぐ。JR東とJR東海。

 ライブ会場での痴漢に対する、キョードー大阪の対応が問題になる。痴漢加害者に甘いというかむしろ庇ってもらえるみたいですね。しかもそういう態度を自分たちで進んで公式発表しているという。

 ボブ・ブラック著「労働廃絶論」という本の存在を知る無料で読めるので読んだ。レジリエンス人類史でいうところの「コマの回転を維持する」モデルが連想された。

 去年の秋値上げしたすき家がまた値上げ。これが投資家には好評らしく株価が上がったそうだがその後ネズミやゴキブリの混入が発覚して騒ぎに。

 二眼レフカメラ、正常に撮れるっぽいのでたまに使っているが120(ブローニー)フィルム現像とCDデータ化で5,000円くらいかかる。ギャー!

「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」

 以下のようなツイートを見かけた。

怒る人いそうだけど、子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人見たらいつも思うんだよ。人間が普通に働いて達成できることなんて超大した事ないよ。

 これを見て、IIJ会長鈴木幸一が2021年3月に日経新聞の連載記事で「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」と書いたことを思い出した。

 さて、冒頭のツイートをしたかたは続けてこうツイートした。

これに反対する反応も思った通りたくさんあるんだけど、どれも頓珍漢なんだよな。「仕事でも成長できる」「仕事でも社会に貢献できる」って、それって自分でそう思ってるだけなんだよ。みんなが独りよがりのそんなこと言ってるから、文明が消え去りそうになってるんだよ。

 このかたの考え方を採ると、「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」という意見だって「自分でそう思ってるだけ」「独りよがり」となるのだが気づかないのだろうか?と、素朴な疑問を持った。

 なお、冒頭のツイートをされたかたは「専業主婦飼ってる身」だそうです。念のため言っておきますが私が言っているのではありません。ご本人がそう仰っています。

このひと専業主婦の妻に育児やらせながら育児マウントしてる感じなのか…。「専業主婦飼ってる」って言葉もすげえし大した人間的成長だわ
育児に限らずケアの経験が人を成長させることはあると思うけど、ケア役割を専業主婦の妻に担わせながら親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけだろ

 「親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけ」まさにその通りだと思った。

 そして、冒頭の人の発言は「妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人」(つまり男性は除外される)に向けた発言なのである。IIJ会長鈴木幸一の発言も女性に向けられたものであり男性は対象から除外されていることに留意されたい。キャリアのことを気にする女性に対しどんな視線を向けているか、女性の社会進出に対しどんな視線を向けているか、たいへん丸わかりで露骨なのが味わい深い。

ABEMAは「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところです。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/25/kiji/20250225s00041000157000c.html

 問題視されているのは、1月20日にABEMAの報道番組「ABEMA Prime」で配信された「AED(自動体外式除細動器」を巡る報道。「心肺停止状態の女性にAEDを使ったら警察に被害届を出された」という男性の証言を取り上げた。
 この内容が、警察への取材で「そのような事案はなかった」ということが発覚。取材に応じた男性のSNSも閉鎖され、疑惑が深まっていた。

 篠塚社長は内容にそごはあるとしつつも「番組の趣旨が誤って伝わっているようなところがある」と懸念し、「女性にAEDを使うのを躊躇しないでほしいという趣旨だった」と説明した。

 ABEMAがやってることって「報道」なの?という素朴で根本的な疑問はあるが続ける。テレビ朝日篠塚浩社長の「説明」、誰が考えたのか知らないけどいっしょうけんめい考えたのだろうなとお察しする。こんなので責任逃れ・正当化ができて逃げ切れるなんてラクな人生でいいな、あまりに羨ましいのでボクチンと今からでも人生代わってほしいなと思いました。

逆だろ。アベマがばら撒いたのは「女にAED使うとヤバいから放置しろ」というメッセージ 地上波だとデマを放送すると総務省に停波させられかねないけどネット番組ならどんだけデマ撒いてもいいもんな。掣肘されなければ際限なくデマばら撒くよな。そのほうが視聴数増えるもんな。

 ところで、今回の騒動、特に驚きはない。ABEMAってそういうところだし。ABEMAって「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところなので。

 これは私が言っているのではなく、ABEMA内部の方がそう言っています。2022年10月に当ブログで取り上げたサンデー毎日の記事をご参照のこと。

 また、弁護士ドットコムの記事も紹介しておきます。

https://www.bengo4.com/c_23/n_18465

しかし、ネットの報道番組はBPOの対象外であり、第三者機関も現在、存在していないと考えられる。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18461

2016年ころから番組内容が男性寄りであり、「ネットを積極的に使う男性」が喜ぶような内容が多く、バイアスのかかったものが多いのが問題だとこれまでも指摘してきた。これが私の言う「ABEMAニュースの最大の問題点」だ。

ABEMAは弁護士ドットコムニュースの取材に「番組制作の過程については、回答を差し控えさせていただきます」とした。