「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」

 以下のようなツイートを見かけた。

怒る人いそうだけど、子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人見たらいつも思うんだよ。人間が普通に働いて達成できることなんて超大した事ないよ。

 これを見て、IIJ会長鈴木幸一が2021年3月に日経新聞の連載記事で「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」と書いたことを思い出した。

 さて、冒頭のツイートをしたかたは続けてこうツイートした。

これに反対する反応も思った通りたくさんあるんだけど、どれも頓珍漢なんだよな。「仕事でも成長できる」「仕事でも社会に貢献できる」って、それって自分でそう思ってるだけなんだよ。みんなが独りよがりのそんなこと言ってるから、文明が消え去りそうになってるんだよ。

 このかたの考え方を採ると、「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」という意見だって「自分でそう思ってるだけ」「独りよがり」となるのだが気づかないのだろうか?と、素朴な疑問を持った。

 なお、冒頭のツイートをされたかたは「専業主婦飼ってる身」だそうです。念のため言っておきますが私が言っているのではありません。ご本人がそう仰っています。

このひと専業主婦の妻に育児やらせながら育児マウントしてる感じなのか…。「専業主婦飼ってる」って言葉もすげえし大した人間的成長だわ
育児に限らずケアの経験が人を成長させることはあると思うけど、ケア役割を専業主婦の妻に担わせながら親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけだろ

 「親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけ」まさにその通りだと思った。

ABEMAは「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところです。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/25/kiji/20250225s00041000157000c.html

 問題視されているのは、1月20日にABEMAの報道番組「ABEMA Prime」で配信された「AED(自動体外式除細動器」を巡る報道。「心肺停止状態の女性にAEDを使ったら警察に被害届を出された」という男性の証言を取り上げた。
 この内容が、警察への取材で「そのような事案はなかった」ということが発覚。取材に応じた男性のSNSも閉鎖され、疑惑が深まっていた。

 篠塚社長は内容にそごはあるとしつつも「番組の趣旨が誤って伝わっているようなところがある」と懸念し、「女性にAEDを使うのを躊躇しないでほしいという趣旨だった」と説明した。

 ABEMAがやってることって「報道」なの?という素朴で根本的な疑問はあるが続ける。テレビ朝日篠塚浩社長の「説明」、誰が考えたのか知らないけどいっしょうけんめい考えたのだろうなとお察しする。こんなので責任逃れ・正当化ができて逃げ切れるなんてラクな人生でいいな、あまりに羨ましいのでボクチンと今からでも人生代わってほしいなと思いました。

逆だろ。アベマがばら撒いたのは「女にAED使うとヤバいから放置しろ」というメッセージ 地上波だとデマを放送すると総務省に停波させられかねないけどネット番組ならどんだけデマ撒いてもいいもんな。掣肘されなければ際限なくデマばら撒くよな。そのほうが視聴数増えるもんな。

 ところで、今回の騒動、特に驚きはない。ABEMAってそういうところだし。ABEMAって「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところなので。

 これは私が言っているのではなく、ABEMA内部の方がそう言っています。2022年10月に当ブログで取り上げたサンデー毎日の記事をご参照のこと。

 また、弁護士ドットコムの記事も紹介しておきます。

https://www.bengo4.com/c_23/n_18465

しかし、ネットの報道番組はBPOの対象外であり、第三者機関も現在、存在していないと考えられる。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18461

2016年ころから番組内容が男性寄りであり、「ネットを積極的に使う男性」が喜ぶような内容が多く、バイアスのかかったものが多いのが問題だとこれまでも指摘してきた。これが私の言う「ABEMAニュースの最大の問題点」だ。

ABEMAは弁護士ドットコムニュースの取材に「番組制作の過程については、回答を差し控えさせていただきます」とした。

「競争で状況が良くなる」ありきでパワポを作る

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2308/10/news084.html

 2023年8月の記事。

 これ「競争を促せば事態が良くなる」というメッセージを発することが目的化しているだけの話。内閣府も取材を受けた成田達治さんも、スマホOSやOS事業者の支配力、サイドローディングについてさえ特に興味ないと思う。

娯楽としての怒り

「怒り」というのは、非常に簡単な娯楽だというのは今までも繰り返してきた通りで、まず素養が要らない。知識が要らない。練習が要らない。道具も要らないし人手も要らない。カラオケみたいに音程合わせる必要もない。しかも、「正義のため」なら後ろめたくない。

 「怒り」ってのは知力も体力も精神力も要求される行為で、しかもそれらをすり減らしていく行為なんじゃないの?と思ったんだけど、「非常に簡単な娯楽」としてしか怒ったことが無い人はこういう考えに至るのかも。

 まあ、この考え方は、怒っている人を冷笑したい時に使えるテクニックなのでこういうのが必要な人生を送っている人は覚えておくといいと思います。
 もちろん、怒ることの無い人生ってのは非常に難易度が高いので、何かに怒った時の自分自身に冒頭のような言葉が返ってきます。

「この手のことを言う人って怒ったことないのかな?ずいぶん楽な人生歩んできてるなあ羨ましいなあ今からでも俺と人生変わってくれないかなあ」と素朴な疑問が出てきますが口にはしません。

2021/5/29追記:

https://friday.kodansha.co.jp/article/182699

「怒り」というのは非常に簡単な娯楽、という人たちは、上のリンクで紹介されているWADA氏のような人をどう見るのか、非常に興味深い。

“娯楽としての怒り” の続きを読む

とにかく五輪を開催しTai!今更やめられるか!

日刊スポーツによる、国際オリンピック委員会(IOC)委員で国際体操連盟(FIG)会長である渡辺守成氏のインタビュー記事。

https://www.nikkansports.com/sports/news/202011110000925.html

「開催しなければ日本の経済がガタガタになる」「投資は回収すべき」渡辺守成さん、知性溢れる大変素直でおもしろカッコイイ発言だと思います。

そして極めつけは「今の東京五輪は丘の上の豪邸。そこが火の車になろうが、コロナでどうしようが、全く国民は興味がない。そうではなく、みんな一緒に長屋に住んでいて火事になれば、みんなで助ける」。

豪邸から出るつもりもないくせに、とか、長屋に住んでいる人たちだってコロナで七転八倒しているんですよまさか自分だけが大変だと思ってる?などツッコミどころが山ほどありますが、長屋に住んでいる国民どもが豪邸に住んでいる俺たちを助けて当然だ、という熱い本音がひしひしと伝わってきます。ご苦労さん帰っていいよ。

こういう人を見ると、本人の顔や名前はどうでもいいけど、この人の両親の顔と名前にたいへん興味が湧いてきます。「本音」によって聞く人の興味を引く渡辺守成さん、なかなかの人物だと思います。

“とにかく五輪を開催しTai!今更やめられるか!” の続きを読む

完璧な研修屋話法

https://togetter.com/li/1479281

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:-EoxrKP7LREJ:https://en-gage.net/tsunagari_saiyo/+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d

仕事舐めてる若者が多すぎます。

土日休みがいいとか意味がわかりません。

サービス業で土日休みたいとか世間を舐めてますね。

有給に関してもそう。

有給消化なんて周りのこと考えたら使えないはずです。

稼いでから言えって話。

残業したくないとか勉強不足。

残業代なんて出すわけがありません。

自分が成長したり稼ぐ為に必要なのに

その努力すら怠るなんて世間を舐めてるとしか思えません。

そういう舐めてる人は叩き直します。

いや叩き潰します。

新型コロナだって体調管理ができてない証拠。

あんなもの気持ちいれて働いてたらかからない。

当たり前のことができない人は必要ありません。

仕事を本気でやるならわかるけど、

舐めてる人はいりません。

https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:-EoxrKP7LREJ:https://en-gage.net/tsunagari_saiyo/+&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b-d

 15年くらい前の新入社員研修に出てきそうな、法知識と知能が足りない研修屋さんの思考を完璧にエミュレートした文章で正直感動した。並みの知能では書けない文章だ。

マネージャーは現場と同じ目線で一緒に汗をかきながら奮闘する必要は無い

 『日本では現場のメンバー達が、マネージャーに同じ目線で一緒に汗をかきながら奮闘してほしいとどこかで期待していること。 「意思決定に集中するマネージャー」というのをどこか物足りなく思うメンバー、という構造 』とあるのだが、このような構造が発生するのは当然・当たり前・何が不思議なの?と思っている。

 そもそも経営者でもなんでもない人間(バイトにでさえ!)に「経営者目線で思考して動くべき」と言い続けてきてきたビジネスギョーカイ。この言葉を最初に耳にしたとき、経営やマネジメントの立場を自己否定するようなことをよくもまあ得意気に言えるなあと思ったし今でも思っている。マネジメントの立場をそんなに自己否定するなら辞めればいいんじゃないでしょうか??日本には職業選択の自由があるんですよ?

 つまり、「下っ端でも経営者目線で考えて動け、でもマネージャーは現場目線で汗をかきながら奮闘なんかする必要は無い、それはマネージャーの仕事ではない」なんて甘えが社会で通用するのでしょうか?学生気分が抜けていないのでは? ということ。

 なんていうフレーズが思い浮かびますね。え?思い浮かばない?なんで?

紅白歌合戦での美空ひばりAI再現

 2019年12月31日のNHK紅白歌合戦で美空ひばりがAIで再現されて「新曲」を披露したそうで。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000706.000019470.html

 で、紅白序盤のほうで「AI歌唱」として美空ひばりが再現される製作過程の紹介VTRが流れていたんだけど、まず思ったのが「美空ひばりは金儲けツールなんだな」といううことだった。あとは「死んで何十年も経ってなおこんな形でいいように利用されてしまうんだな」と。

 そして、天童よしみのインタビューとか、会議室で厳かに作詞する秋元康の姿とか、 そういった絵面がザ・悪趣味グロテスクバラエティショーを強化していて、NHK性格悪いな、よりによってこれを紅白の時間帯にお茶の間に投げ込んでくるのかと最近のテレビショーギョーカイの進歩に唸らされた年末であった。

 ただまあ、それ言い出したら例えば「織田信長の再現肉声」もグロテスクになる筈なんだがそうは思わないよなあ。

オンラインバンキングの残高を増やす方法

 年末で金がありません。嘘です年末関係なくいつも金がありません。

 さて、貧すれば鈍する倍率ドン!さらに倍!な生活を送っていますが(おまえ自分が賢かったと思っているのかよ、という声は聞こえません)そんなボクちゃんもささやかな楽しみを見つけましたのでご共有。

 銀行口座にあと3,462円しかない!公共料金の支払いできるのか?つうかそれ以前にメシ代どうするんだよ!そんなあなたにF12キー。

 ブラウザでオンライン口座のシケた残高を表示させる。そしてそこでF12キー。ブラウザの下の方に窓が開きます。そして預金残高が表示されていると思しき部分を見つけましょう。

 F12キーによって開いた窓は、なんと!自由に書き換えができます。つ・ま・り・預金残高の数字部分も書き換え可能。

 ヒャッハー!4桁しかない俺の預金残高も一気にカンスト!あれ?残高桁数が多すぎて画面に収まりきらないじゃないですか?困りましたねーこんなんじゃ。銀行さんちゃんと対処してくださいよ。

 いやあしかし困ったなあこんなに残高多かったら一生かかっても使い切れないじゃないですかお金持ちの悩みは尽きませんなあ。

 ………とひとしきり現実逃避をしていい気分に浸れます。いやホント冴えない現実から一瞬だけ逃避できるのでご興味のある方はお試しになってみては如何でしょう。ブラウザ閉じた途端に猛烈な虚しさに襲われますが。

 カネ持ってるアピールしてお金儲けをもくろむ人たちマジ尊敬します。いつもこんなことやってるんでしょ?

他者はボクちゃんの欲望を満たすよう動くべきだ。そして他者をそのように動かすためのテクニック

https://twitter.com/sakurai7715/status/1121958786233552896

 大抵の人間は「他人は自分の都合のいいように動いてほしい。他人はボクちゃんを気持ちよくさせるように振る舞うべきだ」という欲望を持っている。私だってそうだ。

 そして「他人を自分の都合のいいように動かすためのテクニック」というものは確かに存在する。冒頭に引いた画像も、ありふれた人間の欲望をわかりやすく示したものであるし、そこかしこで見られるありふれた普通の光景だ。