第3回 東京エクストリームウォーク50K

 2025/3/15に東京エクストリームウォーク50Kに参加してきた。公式サイトはここ

https://www.asahi.com/xtremewalk/50k/

 行程:東京都内の歩道を歩く。交通規制無し。走るの禁止。狭くて人の多いところもあり精神的にキツい。20kmを超えたあたりで足が痛くなり始める。が、なんとか制限時間12時間内で完歩できた。

 服装:NBジャージ、NBウォーキングシューズNBハーフタイツゴールドウィンのカーフスリーブドライマックス靴下、モンベルのジオライン下、手袋、バフ(首に巻いた)、耳当て、モンベルのレインウェア上。

 装備:トレランベスト、ヘッドライト、メインiPhone(コースデータをDLしてGoogleマップに表示)、古いiPhone(SIM無し。ジオグラフィカ用)、携帯電話、モバイルバッテリー、充電ケーブル、緑茶ペットボトル、粉末アミノ酸10本、200mlペットボトルにナッツとドライフルーツと森永ラムネ大粒を詰めたもの、防水財布(交通系ICカードなど)。

 メインiPhone:GPSゲーム(信長の野望 出陣)をついでに進めたかったがバッテリー切れが嫌だったのでゲームはせず、Googleマップで現在地を確認するにとどめた。結果的にモバイルバッテリーを使わずに終わった。

 ジオグラフィカ専用iPhone:SIMが無効でもスマホ本体だけでGPS電波を拾ってくれず筈なのだがほぼ拾ってくれなかった。高速道路の高架やビルがたくさんあったせいか?

 コースナビ:各所に誘導員はいるけど頼りすぎてはダメ。実際集団でコースをロストすることがあった。他人に頼り切ってはダメ。横着せず大会公式が準備した経路データをスマホに入れてGoogleマップで確認すること。

 トイレ:経路途中にある公園や公共施設にあるものを各自判断で使う。国立競技場前がコースになっているのでそこのトイレも使える。

 ペース:25分歩き5分休む、以下繰り返し。のつもりでいたが当然都合よく休める場所があるわけではない。1時間につき5分間の休憩を2回取る、くらいのアバウトさに切り替えた。おかげで?終盤足は痛かったが体力的には余力を残し、第2チェックポイント後の残り約7kmはノンストップでゴールできた。なお、スタートから20km超えたあたりから脚がキツくなってきた。

 飲食物:携行は最低限にし、必要ならコンビニで補給とした。東京中心部なのでコンビニはたくさんあるが寄りたい時に都合良くあるかは別。ゴミ捨てもしたいのでスーパーやドラッグストアではなくコンビニの方が良い。お茶のペットボトル1本とゼリー飲料をコンビニで買った。後は第1チェックポイントでおにぎりやチョコレート、第2チェックポイントではチョコレートや魚肉ソーセージを補給した。また、携行したナッツやドライフルーツはあまり消費しなかったがお守りとして精神安定剤になった。

 天気:朝だけ少し晴れていた。あとは曇りか小雨。正午過ぎても暖かくならず、むしろそれ以降寒くなった体感。手袋と耳当てとジオライン下、防寒着を兼ねたレインウェアは持っていて本当に良かった。

参考リンク1: https://ameblo.jp/okamotomakotojp/entry-12890266903.html

参考リンク2: https://blog.goo.ne.jp/bunting/e/b8acbef91c0d369d8622db4b0505a171

中日ドラゴンズマグネット付きチョコレート缶

 週末、名古屋方面に行く用事があった。その時に気になったものがあったので購入。

 公式グッズのようで、通販もしているもよう。チョコレートとアクセサリーが缶の中に入っている。そして写真右側に映っている背番号部分はマグネットになっていて取り外し可能。小物入れとして使えそう。

2018年も富山マラソンと金沢マラソンは同日開催が決定

2017年12月22日 11:41 次回は来年10月28日 富山マラソン実行委

「富山マラソン2017」の実行委員会(会長・石井隆一知事)が22日、県民会館であり、次回の18年の大会を10月28日に行うことを決めた。17年と同様にフルマラソンのほか、併設レースのジョギング、車いすの計3種目を実施する。フルマラソンのエントリー開始は4月上旬。金沢市の金沢マラソンと2年連続で同日開催となる。

とのことです。

 金沢マラソン、富山マラソンそれぞれの公式サイトを見てみましょう。

2017年12月01日 金沢マラソン2018で連続落選者枠を新設

【金沢マラソン2018大会概要】開催日 平成30年10月28日(日)

お知らせ2017.12.22 富山マラソン2018 10月28日開催決定!!!

本日開催された「富山マラソン2017」第2回実行委員会において、「富山マラソン2018」を、2018(平成30年)年10月28 日(日)に開催することが決定しました。

 ということで、2017年に続き、2018年も富山マラソン・金沢マラソンは同日開催になりました。

 北陸新幹線の開通により、富山マラソンの前日宿泊地として金沢も選ぶことが現実的になりました。同様に金沢マラソンの前日宿泊地として富山や高岡が現実的になりました。これは両マラソンの公式がアピールしていたところでもあります。
 富山マラソン出場のため金沢に宿泊しても当日朝に間に合う、金沢マラソン出場のため富山・高岡に宿泊しても当日朝に間に合う、ということです。

 さて、そのような状況で2017年は富山マラソン・金沢マラソンが同日開催されました。その時に批判の声もあったのですが、それに対して(たしか金沢マラソンの)運営側から「金沢マラソンと富山マラソン両方にエントリーするランナーは少ない」旨の発言があったのを覚えています。

 同日開催によって宿泊施設が取れなくなる・宿泊費が高騰するという懸念を「金沢マラソンと富山マラソン両方にエントリーするランナーは少ない」とすり変えたそのテクニックは素晴らしいと思います。よくお勉強されてますね。

 どのような事情や皮算用があるのか、どのような2017年の実体験があるのかは知る由もありませんが、2018年も同日開催になった(同日開催にした)のはそれなりのお考えがあったのだろうなあと思います。

 運営側が人を選ぶことは当然のことですし、運営方針もあるかと思いますので、混雑や宿泊費高騰を嫌がるゴミは来るな、というのは、それはそれで一つの見識だとは思います。

POLAR(ポラール) 【日本正規品/日本語対応】活動量計+6LEDリスト型心拍計・GPS搭載 M600ブラック POLAR(ポラール) 【日本正規品/日本語対応】活動量計+6LEDリスト型心拍計・GPS搭載 M600ブラック

売り上げランキング : 50428

Amazonで詳しく見る by G-Tools

POLAR(ポラール) 【日本語対応/日本正規品】GPSマルチスポーツウォッチV800 2 HR ブラック(心拍センサー付) 90060769 ブラック POLAR(ポラール) 【日本語対応/日本正規品】GPSマルチスポーツウォッチV800 2 HR ブラック(心拍センサー付) 90060769 ブラック

POLAR(ポラール) 2016-09-08
売り上げランキング : 78515

Amazonで詳しく見る by G-Tools

POLAR(ポラール) 【日本語対応/日本正規品】活動量計+リスト型心拍計 A370 ブラック M/L 90064881 ブラック M/L POLAR(ポラール) 【日本語対応/日本正規品】活動量計+リスト型心拍計 A370 ブラック M/L 90064881 ブラック M/L

POLAR(ポラール) 2017-07-13
売り上げランキング : 7168

Amazonで詳しく見る by G-Tools

iPhone5にDIY GPSを入れて防水ケースを買ってストラップをつけた

 DIY GPSをiPhoneに導入した。それに関連してカシミール3DをPCに導入(参考)。

 参考書籍としてはこれ。

スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在 (実用百科) スマホ+カシミール3D GPSログ自由自在 (実用百科)
実業之日本社

実業之日本社 2013-01-21
売り上げランキング : 73299

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 そして、iPhone5の防水ケースを購入。

サンコー AQUAスリムケース(ブラック) for iPhone5 ELP51BK2 サンコー AQUAスリムケース(ブラック) for iPhone5 ELP51BK2

サンコー 2013-05-10
売り上げランキング : 3053

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 で、このケースにはストラップをつける穴があるので、じゃあスマホ用のタッチペンを付けようと思い立った。
 使用時にタッチペンを外すタイプのものは使いたくなかった(無くすから)ので、タッチペンを外さずに使えるものを探したのだが、見つからなかった。
 なので、3DS用のストラップを買って、3DSタッチペンをスマホ用タッチペンに変えるという、なんか無駄なことをした。

3DS用コイルストラップ付タッチペン『伸びる! おトモタッチペン3D(ブラック)』 3DS用コイルストラップ付タッチペン『伸びる! おトモタッチペン3D(ブラック)』

ゲームテック 2011-02-12
売り上げランキング : 949

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ELECOM タッチペン タブレット用 ペン先φ8mm 伸縮 シルバー TB-TPEXSV ELECOM タッチペン タブレット用 ペン先φ8mm 伸縮 シルバー TB-TPEXSV

エレコム 2013-06-02
売り上げランキング : 42644

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ロクに探してないので、こんなことしなくても済むような紐部分が伸びるスマホ用ストラップって既にあるんじゃないかという気もする。

モバイルアクセスポイント買い換えた

遠出をして、部屋でインターネット接続のできるホテルに行ったとき、有線LANしかできない場合が多い。そういった場所でもiPod touch等のモバイル機器でネット接続をしたいというニーズがあったので、2007年6月にASUSのWL-330gという製品を購入した。たしか8900円くらいした。

買った当時のことはあまり覚えていないんだけど、とにかくコンパクトなものが欲しくて(遠くに持ち運ぶものなので)色々探していたような気がする。
そして先日、更にコンパクトで有線LAN接続もできるという製品を見かけたので買ってきた。LogitecのLAN-W150N/RIPS。まあ、有線モードで使うことはそんなにないとは思うけど。入力電圧は100Vから240Vまで。

Logitec 無線LANルータ アンテナ付mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPS Logitec 無線LANルータ アンテナ付mobileRouter 150Mbps iPhone/iPad/iPod touch用 LAN-W150N/RIPS

ロジテック 2010-12-03
売り上げランキング : 3826

Amazonで詳しく見る by G-Tools

急にカネを持つようになった人がお出かけをすると

 日本に来る中国人観光客のマナーが悪い、的な声を聞くとき、「まー急速に経済成長をした(急速にカネを持つようになった)人が余所に出かけるようになると、そう見えてしまったり実際そうだったりすることがあるよね。昔の(今でも?)日本人観光客が海外で評判悪いと言われていたのと同じか」と私は思うんだけど、そうは思わずに「かの国の国民性」とか言い出している人を見ると頭を抱えてしまう。カネ持ってなかった人が急にカネを持つようになれば程度の差はあれそうなるんじゃないのか。
 最近のことしか知らない若い人は言うのは仕方がない面があるにせよ、過去の日本を経験している筈の年寄りが似たようなことを言っているのを見ると、教養とかものを考える力とかいうのは大事で、そういった能力は後から取り返しをつけるのが困難なのかなあと思ってしまう。成長もなく歳の数だけは増えて、そのカウント数だけをもって自分が偉くなったかのように錯覚している、学力や人格が低い年寄りは確かに存在するし、そういう人ってのは自覚や反省する心を持つには既に手遅れだったりするからねえ。
 だいぶ前の話だけど、2008/2/28に放送された、NHKのクローズアップ現代「新興国富裕層が日本を変える」で、日本に来る海外の富裕層の特集をしていた。海外の羽振りのいい人たちが日本でたくさん消費をしてますよ、という冒頭だった。高度経済成長期やバブル期の頃は日本人が海外でこういうことをしていたんだろうな海外の人の目にはこんな風に映っていたのかもしれないなあ、なんてことを思った。
 日本での買い物ツアーにあたり「たくさん買い物するぞー、おー!」って言ってた人たちや、値段の高い料理を食いながら「おいしいでーす」とカメラに向かって言う人、かつての「金満日本人」(って言い方はおかしいか。金満日本人は昔も今も金満日本人だし)のイメージとかぶるよなあ。
 ある程度以上の年齢の人ならそう見るよなあ、と私は思っているのだが、実はそうでもないのかもね。

ドスパラのネットブックCartina JSを購入

 Prime Note Cartina JSを購入した。HSはメモリを2Gにできるけど、これはできない模様(ドスパラサイトのスペックを見る限りはそう)。ただ、JSの方が重量が軽い。外に持ち運ぶ時は少しの重量差が効いてくるのでこれでいいか。

  • セットアップメモ
    • 電源入れる。ライセンス認証は後回し
    • コンパネ→ネットワーク接続 の「ローカルエリア接続」から無線LAN設定
    • XPのライセンス認証(とユーザ登録)
    • Microsoft Update
    • ウィルス対策ソフトをインストール&アップデート&完全スキャン
    • Google Chromeインストール
    • Adobe flash playerインストール
    • Adobe readerのアップデート
    • メモリの掃除屋さん、スタートアップチェッカーをインストール
    • TeraPad, foobar2000をインストール
    • ManyCamと笑い男のエフェクトをインストール(参考

手帳を買う

 来年(2009年)用の手帳として、「超」整理手帳を購入した。「超」整理手帳は2006年から使っているのだが、実は最近はほとんど使っていない。というか2008年分には今のところ何も書き込んでいない。
 自分の場合、webサービス上にあるカレンダで大抵のことは足りてしまう。システムにアクセスできない環境にいるときにはカレンダが参照できなくて困ることもあるが、頻度で言ったらほとんどない。極端な話、そういう時の対策は紙の切れ端にメモしておけば充分だったりする。もちろん、手帳を常に手元に置き、適宜予定をシステムに記録すると同時に手帳にもメモしておけば完璧というか安心できるというのはあるけど、面倒なこともあってすっかりそういうこともしなくなった。
 ただ、手帳の使用機会が完全になくなったかといえば、そういうこともないんだろうな。スケジュール管理はしなくても、単なるメモや落書き帳としての手帳の利用機会はやっぱりあると思う(ここ一年以上やっていないわけだけど)。ふと思ったことやここで金をいくら使ったとかの一時的なメモとして。
 ただの一時的なメモ用途であれば、「超」整理手帳でなくともいいんだけど、ただ「超」整理手帳はA4サイズの紙を折り曲げて収納するのに適していて、これが自分には結構便利なので今後もしばらくは「超」整理手帳を買うのだろうなと思う。
 「超」整理手帳は今年はスケジュール帳としては使っていないのだが、夏の台湾旅行では重宝した。事前に調べたことや緊急連絡先一覧や買い物メモをA4の紙に印刷して折り曲げて収納して持っていった。また、todo listやidea memoは現地での支出メモや記録メモ、筆談ツールとして利用した。

「超」整理手帳2012スタンダード 「超」整理手帳2012スタンダード
野口 悠紀雄

講談社 2011-09-16
売り上げランキング : 1053

Amazonで詳しく見る by G-Tools

台湾旅行雑感

 事前準備も含む今回の旅行全般で感じたことをメモ。

  • 両替
  •  両替は、日本国内でやらないほうがいい。日本国内の大都市にはワールドカレンシーショップがあり、日本の空港にも両替所があるけど、そこで両替するくらいなら桃園国際空港にある台湾銀行の窓口で両替した方がいい。台北市内の銀行やホテル、ガイド経由での両替は試していないのでわからない。

  • 必要な / あったほうがいい荷物
    • コンビニ袋
    •  台湾のコンビニはレジ袋が有料。荷物ケースの緩衝材、使用済みの衣類やお土産品をまとめるのにも重宝。

    • 洗面用具
    •  ホテル備え付けのものを使えるなら不要だけど、そういうのを使いたくない人は持っていこう。コンビニで調達できるかもだけどそこまで見てなかった。

    • マスク、イソジン
    •  ホテルの部屋が埃っぽいかも。あと、街は交通量が多いので喉を痛めるので注意。これもコンビニで調達できるかもだけどそこまで見てない。私はのど飴をコンビニで調達した。

台湾旅行出境帰国篇

 朝4時半くらいに起きて、忘れ物がないかチェックして、自分でチェックアウト手続き。ビールの件について再度説明し、前日フロントに電話したときにも言われていたが結局こっちの支払いはナシ。ホテルの玄関でガイドさんと合流し、向こうの準備した車で桃園国際空港へ。車中でガイドさんに台湾ドルの両替について聞かれるが、必要なしと答える。台湾ドルはそれなりに残っているのだが、これは次回(いつになるかわからんけど)にとっておこう。
 空港に着き、ガイドさんがチェックインと荷物を預ける手続きを行う。自分でこれをやるのは無理かなあと思った(でも英語なら通じるのかな?英語でも自分でやるのは困難だけど)。ガイドさんに「席は窓側通路側どっちがいい?」と聞かれたので窓側でお願いした。預けた荷物がX線検査を通って完了するまでガイドさんと雑談。「台風のニュースで、台風の予報が当たらずに予報の責任者が責任を問われているってニュースがありましたね?」と聞いてみると、そうですねそういうニュースありましたね、という答え。ガイドさん曰く「台湾は気象データを採る場所が少ないので天気予報の精度は日本と比べて悪い」とのこと。荷物が通過したのを見届けてガイドさんと別れる。公共スペースにいて無用なトラブルに巻き込まれても面倒なので、即ゲートを通って出境手続きへ向かう。
 免税の手続きは無し。ボディーチェックで何故か引っかかる(日本で使っている磁気定期券か?)が無事通過。出境手続きでパスポートにハンコが押され、あとは飛行機に乗るのみ。といいつつも時間があるので牛肉麺を食べたり免税店でお土産お菓子を買ったり、アミ族のCDを買ったり。無料ネットコーナーでは周りでノートPCを広げてホットスポットを利用している人多数。俺も次からはW-ZERO3の端末を持ち込んで試してみようかな。
 予定通り飛行機は出発。機内で何故か胃に違和感が。それも食あたりとかではなく、空腹になると感じる気分の悪さ。さっき空港でメシ食ったじゃん。なんとか我慢してやりすごす。機内食の時に「ミルク」と言ったらビールが出てきて驚愕。ビールを飲んだ後であらためて牛乳パックを指さして「ミルク」と言ってミルクにありつく。いつのまにか胃の違和感も消えていた。

 無事日本到着。入国審査で「観光ですか」「はいそうです」というやりとりをして無事入国。荷物を受け取り、「携帯品・別送品申告書」という黄色いカードを提出。これは平成19年7月以降全ての入国者に提出が義務づけられているとのこと。今回は事前に旅行代理店に記入してもらっていた(有料)のでそれを提出。預けた荷物の控えの半券(BAGGAGE CLAIM TAG)はここでも回収されず。
 台湾は蒸し暑かったので、日本に帰れば涼しいだろうと思っていたが帰ってみたら日本は梅雨が明けて猛暑が始まっていたので帰国後も暑かった。そのまま帰宅してバタンキュー。おつかれさまでした。
 今回の旅行で感じたことやTIPS的なことについて書き足りないことはまた機会を見て別エントリでつらつらと書いていきたい。