第3回 東京エクストリームウォーク50K

 2025/3/15に東京エクストリームウォーク50Kに参加してきた。公式サイトはここ

https://www.asahi.com/xtremewalk/50k/

 行程:東京都内の歩道を歩く。交通規制無し。走るの禁止。狭くて人の多いところもあり精神的にキツい。20kmを超えたあたりで足が痛くなり始める。が、なんとか制限時間12時間内で完歩できた。

 服装:NBジャージ、NBウォーキングシューズNBハーフタイツゴールドウィンのカーフスリーブドライマックス靴下、モンベルのジオライン下、手袋、バフ(首に巻いた)、耳当て、モンベルのレインウェア上。

 装備:トレランベスト、ヘッドライト、メインiPhone(コースデータをDLしてGoogleマップに表示)、古いiPhone(SIM無し。ジオグラフィカ用)、携帯電話、モバイルバッテリー、充電ケーブル、緑茶ペットボトル、粉末アミノ酸10本、200mlペットボトルにナッツとドライフルーツと森永ラムネ大粒を詰めたもの、防水財布(交通系ICカードなど)。

 メインiPhone:GPSゲーム(信長の野望 出陣)をついでに進めたかったがバッテリー切れが嫌だったのでゲームはせず、Googleマップで現在地を確認するにとどめた。結果的にモバイルバッテリーを使わずに終わった。

 ジオグラフィカ専用iPhone:SIMが無効でもスマホ本体だけでGPS電波を拾ってくれず筈なのだがほぼ拾ってくれなかった。高速道路の高架やビルがたくさんあったせいか?

 コースナビ:各所に誘導員はいるけど頼りすぎてはダメ。実際集団でコースをロストすることがあった。他人に頼り切ってはダメ。横着せず大会公式が準備した経路データをスマホに入れてGoogleマップで確認すること。

 トイレ:経路途中にある公園や公共施設にあるものを各自判断で使う。国立競技場前がコースになっているのでそこのトイレも使える。

 ペース:25分歩き5分休む、以下繰り返し。のつもりでいたが当然都合よく休める場所があるわけではない。1時間につき5分間の休憩を2回取る、くらいのアバウトさに切り替えた。おかげで?終盤足は痛かったが体力的には余力を残し、第2チェックポイント後の残り約7kmはノンストップでゴールできた。なお、スタートから20km超えたあたりから脚がキツくなってきた。

 飲食物:携行は最低限にし、必要ならコンビニで補給とした。東京中心部なのでコンビニはたくさんあるが寄りたい時に都合良くあるかは別。ゴミ捨てもしたいのでスーパーやドラッグストアではなくコンビニの方が良い。お茶のペットボトル1本とゼリー飲料をコンビニで買った。後は第1チェックポイントでおにぎりやチョコレート、第2チェックポイントではチョコレートや魚肉ソーセージを補給した。また、携行したナッツやドライフルーツはあまり消費しなかったがお守りとして精神安定剤になった。

 天気:朝だけ少し晴れていた。あとは曇りか小雨。正午過ぎても暖かくならず、むしろそれ以降寒くなった体感。手袋と耳当てとジオライン下、防寒着を兼ねたレインウェアは持っていて本当に良かった。

参考リンク1: https://ameblo.jp/okamotomakotojp/entry-12890266903.html

参考リンク2: https://blog.goo.ne.jp/bunting/e/b8acbef91c0d369d8622db4b0505a171

「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」

 以下のようなツイートを見かけた。

怒る人いそうだけど、子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?妊娠出産でキャリアが…とか言ってる人見たらいつも思うんだよ。人間が普通に働いて達成できることなんて超大した事ないよ。

 これを見て、IIJ会長鈴木幸一が2021年3月に日経新聞の連載記事で「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないか」と書いたことを思い出した。

 さて、冒頭のツイートをしたかたは続けてこうツイートした。

これに反対する反応も思った通りたくさんあるんだけど、どれも頓珍漢なんだよな。「仕事でも成長できる」「仕事でも社会に貢献できる」って、それって自分でそう思ってるだけなんだよ。みんなが独りよがりのそんなこと言ってるから、文明が消え去りそうになってるんだよ。

 このかたの考え方を採ると、「子供産んで子育てすること以上に自分を成長させてくれて社会にも貢献できる仕事ってあるんだろうか?」という意見だって「自分でそう思ってるだけ」「独りよがり」となるのだが気づかないのだろうか?と、素朴な疑問を持った。

 なお、冒頭のツイートをされたかたは「専業主婦飼ってる身」だそうです。念のため言っておきますが私が言っているのではありません。ご本人がそう仰っています。

このひと専業主婦の妻に育児やらせながら育児マウントしてる感じなのか…。「専業主婦飼ってる」って言葉もすげえし大した人間的成長だわ
育児に限らずケアの経験が人を成長させることはあると思うけど、ケア役割を専業主婦の妻に担わせながら親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけだろ

 「親になっただけで自分が上等な人間になったつもりでいる父親の中で育ってるのは傲慢さだけ」まさにその通りだと思った。

ABEMAは「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところです。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/02/25/kiji/20250225s00041000157000c.html

 問題視されているのは、1月20日にABEMAの報道番組「ABEMA Prime」で配信された「AED(自動体外式除細動器」を巡る報道。「心肺停止状態の女性にAEDを使ったら警察に被害届を出された」という男性の証言を取り上げた。
 この内容が、警察への取材で「そのような事案はなかった」ということが発覚。取材に応じた男性のSNSも閉鎖され、疑惑が深まっていた。

 篠塚社長は内容にそごはあるとしつつも「番組の趣旨が誤って伝わっているようなところがある」と懸念し、「女性にAEDを使うのを躊躇しないでほしいという趣旨だった」と説明した。

 ABEMAがやってることって「報道」なの?という素朴で根本的な疑問はあるが続ける。テレビ朝日篠塚浩社長の「説明」、誰が考えたのか知らないけどいっしょうけんめい考えたのだろうなとお察しする。こんなので責任逃れ・正当化ができて逃げ切れるなんてラクな人生でいいな、あまりに羨ましいのでボクチンと今からでも人生代わってほしいなと思いました。

逆だろ。アベマがばら撒いたのは「女にAED使うとヤバいから放置しろ」というメッセージ 地上波だとデマを放送すると総務省に停波させられかねないけどネット番組ならどんだけデマ撒いてもいいもんな。掣肘されなければ際限なくデマばら撒くよな。そのほうが視聴数増えるもんな。

 ところで、今回の騒動、特に驚きはない。ABEMAってそういうところだし。ABEMAって「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」ところなので。

 これは私が言っているのではなく、ABEMA内部の方がそう言っています。2022年10月に当ブログで取り上げたサンデー毎日の記事をご参照のこと。

 また、弁護士ドットコムの記事も紹介しておきます。

https://www.bengo4.com/c_23/n_18465

しかし、ネットの報道番組はBPOの対象外であり、第三者機関も現在、存在していないと考えられる。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18461

2016年ころから番組内容が男性寄りであり、「ネットを積極的に使う男性」が喜ぶような内容が多く、バイアスのかかったものが多いのが問題だとこれまでも指摘してきた。これが私の言う「ABEMAニュースの最大の問題点」だ。

ABEMAは弁護士ドットコムニュースの取材に「番組制作の過程については、回答を差し控えさせていただきます」とした。