BE-PAL 2023年4月号 におけるミニマル

 ”「もっともっと」という強欲は不安を増大させ、”で始まるBE-PAL。

狩猟採集時代からほとんど変わっていないDNAを持つぼくらの幸福度は、ある程度の食料と装備を手にした段階で、あっさり最大値に達してしまうという。

それ以上何かを獲得しても幸福感が高まることはないのに、大量生産・大量消費の日本では、物質的な欲望は上昇し続ける。

この欲望と幸福度のギャップが現代人を襲う不安の原因なのだ。

すべてが「マキシマル=過剰」に供給される先進国で、この問題を解決する方法はたったひとつ。「ミニマル=足るを知る」の境地を手にすることである。

BE-PAL NO.514 2023年4月号

 すばらしい!しかしビーパルというカタログ雑誌でそれを言うのか…という違和感は拭えない。しかしモンベル特集や国産メンマの話、角幡唯介氏の連載など、よかった。

Amazonリンク: BE-PAL 2023年4月号

意識高い労働者などについて2010年くらいに書いたテキスト

※おそらく2010年くらいに書いた下書きを成形して公開。2024年の今読んでみるとどうだろうか。

 どこかで見かけたんだが、前の衆院選(2009年8月)で民主党が圧勝した理由を「『改革』っぽい雰囲気を醸し出したから今回は民主党が圧勝した。小泉自民党が圧勝した時と同じ構造」というふうに書いているところがあった。
 私は、少し違うことを思った。
 自分以外の、どこかの甘い汁を吸っているケシカラン連中がいて、そういった連中にくっついている特権やカネを政権(例:小泉政権や橋本龍太郎政権)が剥ぎ取ってくれて自分の生活に回してくれる、という「改革」を期待していたら、実は「改革」の対象は自分自身(や自分自身の生活に関係の深いところ)だったでござる、というのがここ10年くらい(もっと?)の「改革」の実態で、そんな「改革」はもうこりごり、という流れなんだと思った記憶がある。
 自分の負担が増えるが福祉や公共サービスは削られる一方だ不況だ生活が苦しい、ということになっているけど、実は結構余裕のある人が多いのか、自分だけはカタワやキチガイや乞食にならないと固く信じている庶民様は相変わらず多いのか。

 ……なんてことを書いたときにはそこまで考えてなかったのでちょっと考えてみた。「自称中流」問題と言ったほうが適切なのかも。
 あと、もう一つ頭に浮かんだのは、「経営者の立場に立ってものを考えろ」問題。どういうことかと言うと、(2010年くらい時点での)ここ何年かの労働者内での流行に「経営者の立場に立ってものを考えろ」というのがあるが、それに変なかぶれかたをして勘違いした労働者風情が「経営者視点(キリッ」でものを語ったりするんですが、彼らの「経営者視点」だと何故か「自分自身が首切りされる」ということは微塵も想定されていない。
 碌に働かない、生産性の低い社員がいる、そういうのが会社全体の利益を損ねてカネを無駄に食っている!経営者的視点から見たらけしからん!合理化だ!リストラだ!頑張っている人にはそういうヤツから剥ぎ取って待遇をあげるべきだ!もちろん俺は待遇の上がる側!と。
 実際そういう面はあるのでそれは100%間違っているわけではないですが、それを語る自分自身は本当に生産性を上げているのか?待遇が上がる側の人間なのか?「自分が頑張っている=会社に貢献している」とは限らないわけです。というか労働者であるおまえを評価するのはおまえじゃないんだよ。
 会社の話に限らず、「俺は頑張っているから首にならない」「俺は改革の対象にならない」とあまりに無邪気に信じすぎている人が多いのでは?実は私(や他の誰か)は見る人によっては目に余る穀潰しかもしれないし、他人を搾取して甘い汁を吸っている特権階級かもしれないわけです。

 まーあとはさんざん他の人も言ってますが「自分より下を探してそれを血眼になって叩いても自分の冴えない人生は何も良くならないよ」問題とか。表現は違っていても全て同じような人間の性を指しているのでは。

 なんてことをつらつらと考えました。

 話はもう少し続く。あとは、「自分はエリートでもなんでもないのに物言いがやたらエリートかぶれ(しかも変な方向に)で、もしも社会や制度がおまえの言うとおりになったらおまえが一番割を食うんじゃね?」問題とか。

 梅田望夫氏の「ウェブ時代をゆく」という本がある。昔こんな感想を書いた。

 あと、アメリカのコンサル屋さんゲーリー・ハメルの書いた「経営の未来」という本にも似たようなニオイを感じた。

 で、こういう人達の語る「新時代の企業活動のありかた」「人間の生き方のありかた」というのは、エキサイティングで楽しそうだ!という面もある一方で、厳しさや残酷さもあるわけ。もちろん、それが未来のスタンダードになっていく可能性もあるわけだが。
 こういう未来像は俺に利益をもたらすんだ!という考え方はアリだし、私もそういう夢想をしがちなのだが、それによって自分自身が消耗し疲弊していく可能性について考えてみてもいいんじゃない?とも思う。
 で、もっちーやゲイリーさんも、新時代の生き方の厳しい一面にも一応は言及しているわけだが、にもかかわらず、脳天気にそういった厳しさは全く目に入っていないように見えるレビューや読書感想文を目にする。「おまえ本当にこの本読んだの?」と言いたくなるような。

 もちろん、こんなことを言う私みたいな人は、かつての産業革命直後の「機械打ちこわし運動」者と同じ扱いになるのかもしれないが、「技術の発展によって人間はラクになると思っていたのに全然ラクにならんなあ」とも思うわけ。つーか、労働者であるおまえ、そこのおまえだよ、あんたラクになったんか?

 最後に、梅田望夫のこの日記。

 「尋常でない体力の持ち主だけがサバイバルできる」だそうですが、ハイハイそれっていつの前近代?とツッコミを入れたくなる。というかそういうツッコミも出来ないほどみんな知能が疲弊しているのか?

「1億円の貯め方 貯金0円から億り人になった「超」節約生活」絶対仕事辞めるマン

 ブラック企業入社をきっかけに会社を辞めるために資産形成を決意し、紆余曲折や試行錯誤を経て資産1億円を達成した、絶対仕事辞めるマン(ハンドルネーム)氏の著作。かなりストイックでハイレベルな節約生活のため、真似できる人はあまりいないと思うが、体験記として面白く読めた。

 約15年で資産5000万円、そこから6年で資産一億円達成したとのこと。モチベーション維持のために「一生分の〇〇代を貯める」という細かな目標設定をする、というのはなるほどと思った。また、1000万円札束と同じ大きさのブロックを段ボールで自作するというのが面白かった。

著者ツイッターアカウント:絶対仕事辞めるマン

Amazonでの購入リンク:1億円の貯め方 貯金0円から億り人になった「超」節約生活

著者に関する記事:東洋経済ONLINE DIAMOND online

GREEN NERVE vol.48

 久々に届いた。そして会員継続手続きをした。

 vol.47が届いたのはいつだっけと見返してみたら、2021年のフジロックレポートとか載っていた。昔は年4回届くという触れ込みだったような。

 今回は、ライブレポートや読者投稿人生相談コーナーなどに加え、「縷々五万日の本」という平沢進による短編小説(?)が載っていてこれがなかなか面白かった。

ケイオスユニオン公式チャンネル:https://www.youtube.com/@hirasawasusumu

「特別報道写真集 2024.1.1 能登半島地震 緊急出版」中日新聞社

 中日新聞公式のお知らせはここ。裏表紙に「本書の売上の一部は、災害義援金として寄付させていただきます。」とある。

 2024年1月1日に発生した能登半島地震について、元日の号外・1月末までの写真や概況・北陸中日新聞のコラムなどがまとめられている。

 また、中日新聞コンテンツ「能登半島地震の被災地へメッセージ」も掲載されている。QRコードでのリンク付き。

Amazonでの購入リンク:特別報道 写真集 2024.1.1 能登半島地震

安全と水はタダか?

 岩明均の漫画「寄生獣」、作品終盤に美津代という人物が登場する。美津代が観ているテレビの討論番組でコメンテーター(舛添要一似)が「日本人は安全と水はタダだと勘違いしている」という旨の批判をし、それを観ていた美津代は「そんなもんタダに決まってる」と毒づいていた。

 最近になって、上述のこのシーンを思いだすことが増えた。「日本は治安が良くインフラが整備され安価に医療にアクセスができて〜」という言説にどんどん違和感が生じているからだ。今はまだそう言えるかもしれないが、そういう社会だったのを寄ってたかって壊してきて今も嬉々として壊しているのが日本人ではなかったか?

 「将来の日本はこうなる」「正規雇用などという特権がなくなり〜」とか、「AIに仕事を奪われるいやそんなことはない」、などと姦しい。それはいいのだが、賢しらに語っている人たちの中にも、「日本の安全はタダで未来永劫それが続く」という前提を疑いもぜず得意気に将来の日本について講釈を垂れている人たちがいる。これが「平和ボケお花畑」ってやつですかね。

Amazonリンク: 寄生獣

2017年にPC自作にチャレンジした

 2017年11月頃の話。

 PC自作は初歩的なものでいいからきちんと勉強しないといけないと思いつつも、長年BTOパソコンを購入し、HDDや電源は壊れたら取り換える程度のことしかしていなかった。

 2017年にドスパラの BTO パソコンが本格的に壊れ、その時に新しい BTO パソコンを買ったらパソコンのケースが溜まっていく一方だと気づいたので、ケースを再利用して自作 PC に挑戦しようと思った。
 その時、マザーボードとメモリと CPU のセットが自作初心者向けと称してドスパラで売っていたので購入した。 SSD も買った。
 ケースと電源と光学ドライブは余り物を使った。フロッピーディスクドライブはマザーボードには取り付けられないことを知った。困るんだけど。

 本を参考にしながら、組み立て自体は割とあっさりできたのだが、ディスプレイがきちんと映らない関係で悩まされた。結局ディスプレイは追加で買った。
 また、無事組上がった後にもトラブルがあり、寒くなると電源が入らなくなった。室温16℃くらいを超えると電源が入るもよう。

今すぐ使えるかんたん 自作パソコン

「誰でもスグできる! 脂肪肝をぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ」栗原 毅

 脂肪肝を解消するためのTIPS。手元において都度参照するタイプの本だと思った。読みやすいので良い。

 飲酒に関するJカーブ理論は正しいという前提で書かれているので、そこは各自注意して判断が必要。

Amazonでの購入リンク:誰でもスグできる! 脂肪肝をぐんぐん解消する! 200%の基本ワザ

「お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記」服部文祥

サバイバル登山、アーバンサバイバルの服部文祥氏の本。現代の社会・経済構造やそれに否応なしに組み込まれている我々、という問題意識を根底に進んでいく本だと思った。

登山をする中で知った廃村の土地付き廃屋を購入し、家屋の掃除・補修・改造をし、ライフラインを整備し、テレワークをしながら狩猟をしつつ生活をしていく、という内容。

小屋暮らしセミリタイヤのエクストリーム版、という感想を持った。これを真似できる人は少ないと思う、少なくとも私には無理だ。

しかし、服部氏の持つ問題意識を持つ人は私を含めそれなりにいるだろうし、この書籍から何かを採り入れて生き方に反映できるのではないか、と考えた。ひ弱で現代の経済構造に組み入れられている私にも参考にできることがある。

Amazonでの購入リンク:「お金に頼らず生きたい君へ 廃村「自力」生活記」服部文祥

人を追い込んで殺人鬼にする方法 / 「つけびの村」高橋ユキ

 2013年7月に山口県で発生した連続放火殺人事件に関する本。

 マスコミで報じられた、「殺人事件の原因」や「閉鎖的な村の実態」はかなり違う、ということが集落の人への聞き取りなどを根拠に指摘されている。そして容疑者本人との接見についても書いてある。

 この事件は、誰かが「この人を追い込んで殺人鬼にしてやろう」としたわけでもないのだが、色々な歯車がずれて(かみ合って?)結果としてあのような惨劇が起きてしまった…という感想を持った。

 読んでいて、読み終えて正直寒気がした。自分もちょっと間違えば頭おかしい認定されて(あるいは本当に頭がおかしくなって)凶行に走ってしまうのではないか、という恐怖。

Amazonでの購入リンク:「つけびの村」 高橋ユキ