社会の中で生きるために必要なたった一つの心構え

#189 「家庭のしつけは衰えている」は本当か? 広田照幸 さん(東京大学大学院教授)

一人ひとりの個人は、社会との関係の中で生きている、ということを理解してほしい。働くことも生活することも遊ぶことも、あらゆることが、「社会」を抜きにして成り立っているわけではありません。今の社会のしくみをきちんと理解し、今ある社会に適応して、その中に自分の居場所を見つけていくという側面も必要です。同時に、今の社会のしくみをきちんと批判し、これからの社会を新しく作っていく主体になるという側面も、若い世代に求められています。私もこれからいっそう努力しますけれども、若い世代の人たちも、自分の身の回りだけとか自分だけの人生とかを考えるのではなく、どうか社会的な関心をもってほしいです。

 「社会」の中で生きていくということを考えてみたい。社会的な関心を持つためには、まずは自分の身の回り、自分の生活に根ざした部分から社会を考えた方がいいと思う。その方が真剣さが全然違う。最初は「自分の身の回りだけ」「自分だけの人生」を考えるところから始めればいいんじゃないか。

 生きている中で不満なこと理不尽なことがある。どうしてこんなことになっているのだろう?と考える。自分のことだから真剣に考える。そして、こういう状況の下で、自分の環境を快適に(少しでもマシに)するためにはどうすればいいか考える。
 自分の力で何とかなるかもしれない。社会構造的なもので自分にはどうにもできないかもしれない。それらの複合的なものかもしれない。大抵は白黒はっきりできるようなものではない。安易に結論づけず、徹底的に考えたい。
 確かに社会はおかしいかもしれないが、社会構造が変わるのを待っていられないということもある。当座の現実解としては、自力で何とかしたほうがいいという結論に達することもある。ただ、ここで気をつけてもらいたい。あなたが、理不尽な社会構造に対して「自力でなんとかして自分に快適な環境を手に入れた」とする。それは確かに素晴らしい。でもそれは誰にでもできることではない。そのことは忘れないでいただきたい。自力でなんとかなってそれなりの地位を築いた人がたまに「それが最適解だ!」と声高に言い出したりするが、それは視野狭窄であるか地位の上がった自身の保身であるか他人を都合のいいように動かしたいという欲望だと思っていい。
 それに関連してもう一つ。この手の人は「個人の力で世の中は変わらないんだから自力で頑張って人生のクオリティを高めたほうがいい」と得意気に語る。更に酷くなると「社会に不平不満を言うと霊的ステージが下がって不幸になるしそういう人に関わるとネガティブ菌が感染して自分の人生のクオリティが下がる」なんてことを言い出したりする。こういう人間の力を信じられない、卑屈に下を向いて生きることしかできない後ろ向きネガティブな人には注意しよう(もちろんそういう生き方をすることは否定しない。世の中には色々な生き方があるしそういう生き方をする自由はある)。
 この手の言説を広めようとする人にはその人の事情がある。自分にとって都合のいい社会の現状(そしてその現状はある種の人にとっては理不尽極まりなかったりする)に対して疑問を持たれたりそれを変えられたりしては困るのだ。たまに100%の善意と素でこの手の言説を信じ込んでいる人もいるが、まあ、世の中には個性に溢れた変わった人もいるってことで、自分の障害にならない限りはそっとしておいてあげよう。
 社会の現状が自分にとって都合のいい人は、他人が現状に不満を持たないことを望む。だから「社会に不平不満を言うと霊的ステージが下がって不幸になる」と吹いて廻る。そして不平不満が出ないことをもって「ほうら現状に不平不満なんて存在しないんだよ」と高らかに宣言するのだ。

 自分を、自分をとりまく環境を正確に把握して、徹底的に考えて行動しよう。そして、自分にできることができない他人がいるという可能性を忘れないようにしよう。

参考:http://d.hatena.ne.jp/FUKAMACHI/20080125

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

19 + eighteen =