だいぶ昔にDVD購入して鑑賞した。陰鬱な映画だったことを覚えている。
![]() |
レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ/レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う HDニューマスター版(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [DVD] |
キングレコード 2015-08-05
売り上げランキング : 26925Amazonで詳しく見る by G-Tools |
だいぶ昔にDVD購入して鑑賞した。陰鬱な映画だったことを覚えている。
![]() |
レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ/レニングラード・カウボーイズ、モーゼに会う HDニューマスター版(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [DVD] |
キングレコード 2015-08-05
売り上げランキング : 26925Amazonで詳しく見る by G-Tools |
手帳は予定管理にはつかってなくて、日々の簡単な記録のみに使っている。何も書かない日も多い。
2022年はフォーサイトを使った。中高生向け手帳だがなかなか良かった。しかしこれは「180度しっかり開く」ものではない。
2023年は行動科学のビジネス手帳。「180度しっかり開く」ことの重要さに気づいた。
そして、2024年用としては、バーチカルタイプであることと、180度しっかり開く(押さえないと書けないのは地味に辛い)ことという条件で、高橋書店のデスクダイアリーNo.95を購入した。
Amazonリンク:ふりかえり力向上手帳 フォーサイト 2024
Amazonリンク:行動科学のビジネス手帳2024
Amazonリンク:高橋書店 デスクダイアリー No.95
下書きのまま長年放置していた文章の在庫処分。
Snapliteというプロダクトがあった。今はサービス終了している。卓上スタンドにiPhoneをセットして、A4の紙をスキャンする(というかiPhoneのカメラで撮影する)もの。
下記公式サイトは、アクセスすると証明書の警告が出るかもしれないので注意。
公式サイト snapliteドットJP
参考 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/657526.html
参考 レシートを読み込ませる https://takashikimura.com/archives/3420
2023/9/24にDYSTOPIAというSNSがリリースされた。投稿をAIが検閲し、必要に応じて表現を変えてタイムラインに表示される。
色々試してみるユーザがいるようだし、ChatGPTの課金の都合で投稿ができなかったりと色々あったみたいだが、私もアプリを入れて試してみた。
「釣りキチ」「釣りバカ」は検閲されたが「釣りキチ三平」は検閲されなかった。
また、「親はなに躾けてたんだ?」は検閲されなかった。されないのか。
下書きのままずっと放置されていたので在庫処分ってことでテキトーに追記して公開。
2017年12月に買ったのは、本体とソフトと周辺機器(SDカードやケース)。
品薄状態が解消されつつある時だったが、それでも入荷しては売り切れ、次回入荷未定、という状態だった。ただ、実際には緊急入荷と称してそれなりのペースで入荷がされているようだった。
ソフトはレゴワールドを買った。
そしてサードパーティのディスプレイ接続ツールや、プレイ動画を録画するための機器をAmazonで買った。
最近はどうぶつの森を、タヌポートへのアクセス特典マイル目当てでほぼ毎日ログインするだけの日々。
さまざまな話題(2023年9月現在だと、インボイスとか神宮外苑再開発とか)に対して「自分はこう思っているんだけど、嫌いな連中が自分と同じ意見を言っているので意見をいう気が失せた/自分は間違っているんじゃないかと不安になった」という旨の発言をしている人を複数(というかかなりの数)見かけて素朴に驚いている。
仲の良い人・好きな人だからといってその人が自分と同意見とは限らないのと同じで、たまたまある話題に対して嫌いな連中が自分と同じ意見を持ったとしても「まあそういうこともあるよね」なのではないか。
ただ、忌避感や不安を鎮める解決法が無いことはない。あなたの嫌いな連中の発言を日々観察し、あなたはそれと反対の意見を“自分の意見”として採用すれば良い。
それって「嫌いな連中に自分の意見を決めてもらう」ってことなのだけど、嫌いな連中が自分と同じ意見を言うことに忌避感を持ったり不安になったりしてしまうのであればそうするしかない。他人はコントロールできないのだから。
それってしんどい人生だなあと私は思うが、そうは思わない人が実は多数派で「普通」なのかもしれない。
今も続くコロナ禍において、マスクをしないという選択を続けている人がいる。その人のものの考え方が特徴的だったので所感を書く。
このかたは以下二つの旨、発言していた。
まず、2023年にマスク着用が原則任意になったが、それ以降マスク着用者が減っているのを見て「(2023年9月現在)半数以上は素顔の中、いまだにマスク着用しているサラリーマンの方々、アホやなぁ」と発言していた。
そして二点目。「(コロナ感染者が)最近増えてきているらしいからって、それって何処で?あなたの周りでバタバタ死んでいるんですか?テレビのニュースとかで、どうやら増えているらしいって報道されてるだけじゃないの?」とも。
まず、マスク着用している人をアホと言っている根拠が「半数以上は素顔」であるという点。この考え方を採ると、2021年2022年当時の、マスク着用者が多数派であった状況においてノーマスクを貫いたこの人は「アホ」ということになってしまう。当時半数以上はマスクをしている状況だったのだから。ご本人はそれでいいのだろうか?
そして定点観測でコロナ感染者が増えていることは普通にニュースになっている(例:NHK)。学級閉鎖もニュースになっているし(例:読売新聞)、自治体からは学級閉鎖等の情報も公開されている(例:荒川区)。
また、「自分の周りでコロナ感染者がいない・コロナ死した人はいないのだから感染者は増えていない」という展開は筋が悪い。「私の周りで強盗や殺人は起きていない。ゆえに強盗や殺人は存在しない」と発言したらそれこそ「アホやなぁ」と言われてしまう。
マスクしてる連中はアホ!コロナ感染は拡大していない!という世界観に浸る自由はあるが、自分の表現することに自己ツッコミを入れる訓練は採り入れたほうがいいと思った。他山の石。
“コロナ対策にマスクは不要!な人の考えかたの一例” の続きを読む公式サイトはこれ。
IngressやポケモンGOやドラクエウォークのような、位置情報を使ったスマホゲーム。実際に遊んでみた感想を書く。
地図のエリアが区切られていて、そこを攻めとれば自分のエリアにできる。道の上に農民や商人がいて、タップするとアイテムがもらえる。そして路上には敵?(おそらく他のプレーヤー)がいて勝負することができる。
やってみて思ったのは、このゲーム、画面をタップして操作しないといけないことが多い。また、スマホだと字が小さくて説明を読むのも難儀する。歩きスマホ状態になりがちなので注意が必要。「委任」というモードがあるのでそれを使えばいいのかもしれない。(これを書いている時点ではまだ試していない)
私は今現在、ドラクエウォークを頻繁に起動させているが、iPhoneだとゲーム2つを起動しっぱなしにできないので困る。どうしたものか。
2023年6月に「自転車に乗っている時に、進行方向に歩行者がいた。その時に自転車のベルを注意喚起のつもりで鳴らしたら歩行者にキレられた」という記事を目にした。
まず、自転車のベルは車のクラクションと同じでむやみに鳴らしていいものではない。あくまで非常時に鳴らすものである(道路交通法の第五十四条(警音器の使用等)2項)。しかし、自転車は乗るのに免許が必要なわけではない。ベルはむやみに鳴らすものではないということを知らない人も多いだろう。
自転車に乗っていて、前方に歩行者がいたとする。その時「自分が通ることを歩行者に知らせるために自転車のベルを鳴らすのがルールやマナーである」と考える人は実は多いのではないか。
自転車のベルを鳴らす際に、「自分はルールやマナーを守って、前方の歩行者に自分の存在を知らせるためにベルを鳴らしている」とピュアに思っている人は多いのではないか。そして、それを自分の子供に教えている人もいる。というかそういう人を見かけたことある。
“人に向けて自転車のベルを鳴らす問題” の続きを読むhttps://anond.hatelabo.jp/20230614143801
2000年代後半(ゼロ年代後半)にはてな界隈で「ライフハック」ブームがあったことを思い出させる文章。「イキがって若者ぶってるおっさん」という心ないコメントもあるが、私はそんなことは言いません。また、「闇バイト」に関してニュースで言われている程度のことも知らないのも微笑ましい。
そんなところも含めて2000年代後半の「ライフハック」ブームを思い出す。中学公民の内容も踏まえずに「世の中は変わらないんだから自分が変わるんだ」と卑屈なフレーズを何故か得意気に発しつつ「ぼくのかんがえたさいきょうのしゃかいほしょう」を開陳なさっていたお歴々は、今どこで何をしているのだろう?
あの頃の「ライフハック」が15年くらいの時を経て、日本がますます貧しくなった令和の時代に生まれ変わったのが冒頭のリンク先の文章であると案が得るとなかなか感慨深い。
ゼロ年代のライフハッカーは「どうせ世の中は変わらないから選挙に行くなんて時間の無駄!そんな時間があったらスキルアップしてキャリアアップ!」の結果今どうなったのかを発信すべき。答え合わせが求められているのです。ブログを書こう!