「生きる意味のない命」という「正しい」考え

「 相模原事件を考える~公判を前に 被告と面会した牧師の奥田さん いま伝えるべき言葉とは」https://mainichi.jp/articles/20191213/k00/00m/040/313000c

 2016年7月26日、相模原市の「津久井やまゆり園」で19人を殺害し26人を負傷させた植松聖被告。その植松被告と接見した牧師、奥田知志のインタビュー記事。

 記事の中で「役に立つ人間になりたい」「他人に迷惑をかけてはいけない」「自分で自分のことができないうやつは死ね」「生きる意味がない命」「生かしておく余裕はこの国にない」といった言葉が出てくる。

 実に「正しい」考え方のオンパレードで、この記事を読んでいると、いつ自分は「正しい」人たちに殺されるのか、そして殺されても同情すらされることなくむしろ「あんなの死んで当たり前だろ」という世間様社会様の「正しい」コメントをいただくことになるのか、と暗澹たる気分になる。

 そして、別の事件のことを思い出す。2019年6月1日に元農水事務次官・熊沢英昭容疑者が息子を刺殺した事件。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65763

 以前からそんな風潮はあったけど、最近はますます露骨になっている。私自身はいつ「生きる意味がない命」認定されて殺されるのだろう、という恐怖。

 因みに、「殺される」ってのは刺殺なんて直截的で分かりやすい方法ではなく、もっと巧妙な「正しい」方法で殺される、ってことね。

 そして、「自分が”生きる意味がない命”認定されるわけないじゃない」というファンタジーを無邪気に信じ続けられる人たちがたくさんいるというホラー。

 私も一生ファンタジーの世界に生きていたかった。

オンラインバンキングの残高を増やす方法

 年末で金がありません。嘘です年末関係なくいつも金がありません。

 さて、貧すれば鈍する倍率ドン!さらに倍!な生活を送っていますが(おまえ自分が賢かったと思っているのかよ、という声は聞こえません)そんなボクちゃんもささやかな楽しみを見つけましたのでご共有。

 銀行口座にあと3,462円しかない!公共料金の支払いできるのか?つうかそれ以前にメシ代どうするんだよ!そんなあなたにF12キー。

 ブラウザでオンライン口座のシケた残高を表示させる。そしてそこでF12キー。ブラウザの下の方に窓が開きます。そして預金残高が表示されていると思しき部分を見つけましょう。

 F12キーによって開いた窓は、なんと!自由に書き換えができます。つ・ま・り・預金残高の数字部分も書き換え可能。

 ヒャッハー!4桁しかない俺の預金残高も一気にカンスト!あれ?残高桁数が多すぎて画面に収まりきらないじゃないですか?困りましたねーこんなんじゃ。銀行さんちゃんと対処してくださいよ。

 いやあしかし困ったなあこんなに残高多かったら一生かかっても使い切れないじゃないですかお金持ちの悩みは尽きませんなあ。

 ………とひとしきり現実逃避をしていい気分に浸れます。いやホント冴えない現実から一瞬だけ逃避できるのでご興味のある方はお試しになってみては如何でしょう。ブラウザ閉じた途端に猛烈な虚しさに襲われますが。

 カネ持ってるアピールしてお金儲けをもくろむ人たちマジ尊敬します。いつもこんなことやってるんでしょ?

キャッシュレス還元・雑感

https://cashless.go.jp/

 キャッシュレス還元については「還元目当てで使いまくるのは本末転倒」くらいにしか思っていない。時間の関係でコンビニで買い物せざるを得ない時に利用する程度かな。

 しかもこのキャッシュレス還元、一時的なものだしなあ。

 まあ、どんどん景気は悪くなるわけで、「おいしい思いをさせてくれる偉い人と仲良しかどうか」で人生決まってしまうのは困ったものです。もちろんボクチンにお金くれるならこんなことは言いませんでどね。

東京オリンピックのマラソン開催が札幌になるという話について

 そもそも「招致してしまえばこっちもの」という態度を隠しもせずに「夏の東京は温暖でスポーツに最適」なんて露骨な嘘ついてしかも裏金渡した疑惑でどこぞのトップだった人は日本から出国できないなんて話まで出てくる始末。

 どなたかが指摘していたけど「ツケを正しく支払わされているだけ」というだけのこと。以上終わり。

 …くらいにしか思っていないのだけど、そうは思わない人が結構いらっしゃるらしいということに素朴に驚いている。

 五輪とは関係なく、「一度決まったことは変えられない」という精神性について問題意識が高まっているなと思っていたのだけれど、今回の騒動で「一度決まったことは変えられない」精神は斯様に根深く浸透しているのだなあ事態は深刻なのだな、ということが確認できました。

http://www.nagoya-rj.com/article/471018230.html

一澤帆布かばんの洗濯と補修

 2004年くらい(?)に一澤帆布(お家騒動以前)で買った鞄。A4サイズの書籍が入るし二つのポケットにも色々入るので大変便利に使っていた。

 しかし、数年使っているうちに角に穴が開いて、店舗(信三郎帆布)に持っていって修理を頼もうとしたら修理するまでもないと言われて、代わりに帆布を4枚ほど貰った。帆布を縫えるスキルなんかない。どうせいと。

 ひとまず、鞄を洗うことにした。風呂場にバケツを持ち込み洗剤(たまたまあったエマール)とぬるま湯を入れてそこへ鞄を突っ込む。あっという間にゆるま湯は真っ黒に。

 その後、ぬるま湯で何回かすすいだ後に陰干し。

 穴が開いた部分はどうしたか。ホームセンターで布に使える接着剤を購入そして帆布の切れ端を適当な大きさに切って接着剤で貼り付けた。おそらく簡単に取れてしまうだろう。

他者はボクちゃんの欲望を満たすよう動くべきだ。そして他者をそのように動かすためのテクニック

https://twitter.com/sakurai7715/status/1121958786233552896

 大抵の人間は「他人は自分の都合のいいように動いてほしい。他人はボクちゃんを気持ちよくさせるように振る舞うべきだ」という欲望を持っている。私だってそうだ。

 そして「他人を自分の都合のいいように動かすためのテクニック」というものは確かに存在する。冒頭に引いた画像も、ありふれた人間の欲望をわかりやすく示したものであるし、そこかしこで見られるありふれた普通の光景だ。

中日ドラゴンズマグネット付きチョコレート缶

 週末、名古屋方面に行く用事があった。その時に気になったものがあったので購入。

 公式グッズのようで、通販もしているもよう。チョコレートとアクセサリーが缶の中に入っている。そして写真右側に映っている背番号部分はマグネットになっていて取り外し可能。小物入れとして使えそう。

22周年

 ファミレスで平日午後にビールが安くなる時間帯があり、そこでサラダを食べビールを飲みつつ本を読んでいた。

 「人間」や「社会」というのは何故斯様に複雑怪奇なのか、ということを昔から考えていた。そしてその疑問はますます強まっている。どうして同じような体験をしても人によって受け止めかたが違うのか?どうして「普通」という言葉を何の疑問もなく発することができるのか?「自己コントロールをして”社会”に適応しよう」。それって「健康のためなら死んでもいい」というジョークと同じ臭いがするんだけど?

 そういった疑問を持たずに済む人生を送れなかった「欠陥品」はどう生きればいいんですかね?どのように「生きることを”社会”にお許しいただければ」いいんでしょうかね?

 これを「卑屈な考え」とされているうちはまだマシだけど、今はどうなっているのだろう。

 そんなこんなで、22年前には興味もなかった分野のお勉強をちょっとずつしている。「お勉強だけはできるバカ」ってフレーズがあるけど、お勉強すらできない人間はお勉強します。

Geocities, はてなダイアリー, メディアマーカー終了のアナウンス

 2018年の夏の終わりに、Webサービスの終了アナウンスを立て続けに目にした。

〇はてなダイアリー
2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い

はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。

十日菊とももの 六菖日記 2018/9/1

「はてなダイアリーが2019年春に終了との公式アナウンス」 だそーです。 ひとつの時代の終わりを感じさせますね。 はてなブログへの移行、というのがスタンダードな対応なんですかね。 どこかのプラットフォームに乗っかっていると、 プラットフォームが無くなるときに面倒ですな。

〇ジオシティーズ
Yahoo!ジオシティーズをご利用の皆さまへ

インターネット初期から現在までに作成された膨大なホームページを維持するためスタッフ一同努力を続けて参りましたが、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくことにいたしました。

十日菊とももの 六菖日記 2018/10/2

もともと分散系を目指していたWEBの中で ジオシティーズとかはささやかながらも プラットフォーム化の試みだったのでしょうね。 巨大プラットフォーマーが寡占する現在から振り返ると 本当にささやかなものでしたが。 20年の間にネット上の環境は180度変わってしまったのですな。

〇メディアマーカー
【全体機能】 メディアマーカーを終了します。

2007年に本をはじめ、CDやDVD、パソコン関連品など、
アマゾン取扱品を中心に様々なメディアを一括管理できるサービスとして開始しました。

7万人を超えるユーザー、1,000万件以上のメディア情報が登録され、
たくさんの方々にご利用いただくことで長きにわたって運営を続けられました。

本当にありがとうございます。

ただ、携帯端末向けデザイン構築などのAmazonアソシエイト規約違反によって、
2017年3月に当サービスのAmazonアソシエイトアカウントが削除されました。

それに伴い、アクセス制限などの制約を受けてきましたが、
このたびAmazonからのデータ提供が完全に停止されたためサービス運営が継続不可能となりました。

そのため、急ではありますが当サービスを終了させていただきます。

これまでたくさんのご支援をいただき心より感謝いたします。

本当にありがとうございました。

 Amazon関係のリンクは今までずっとメディアマーカー使ってたけど、今後はamazonアソシエイトを使うことになりそう。最近買ったものをamazonアソシエイト形式で貼ってみる。

 Webサービス上のコンテンツは、サービス打ち切りにものすごく影響を受ける。打ち切られたサービス上にあるコンテンツは基本的に(と言っておきます)もう二度と目にすることはできないのか…