Mio LINKとは心拍数センサーで、手首に巻いて心拍数を測定しBluetoothでレシーバーに記録を飛ばす装置。
これを書いている2023年2月時点では、測定部分とレシーバーが一体化した心拍計が色々なメーカから普通に販売されているので、こういう形式のものは必要ないだろう。
公式サポートリンク: https://mioglobal.jp/mio-link.html
Mio LINKとは心拍数センサーで、手首に巻いて心拍数を測定しBluetoothでレシーバーに記録を飛ばす装置。
これを書いている2023年2月時点では、測定部分とレシーバーが一体化した心拍計が色々なメーカから普通に販売されているので、こういう形式のものは必要ないだろう。
公式サポートリンク: https://mioglobal.jp/mio-link.html
暖かくなったと思ったらまた寒くなった。そろそろ花粉の季節ですね。
消費税は10%になったが、これからも上がるそうだしものわかりの良い普通の有権者様はそれを是とするだろう。
そして、収入はおまえら自身のせいで増えないのだ自己責任だ、という社会に今度ますますなっていく。「収入が増えないから働がざるを得ない」を「高齢者はみんな働きたがっている」と言い換えられて良いように使いつぶされていく。
いやあ、終わってますね。
となるとどうなるか、財布のひもを締めざるを得ない。だって政府からそう動機づけられているんだから仕方がない。どんどん景気は悪くなっていくがそれが政府の方針なのです。
ところで、最近気づいたことがある。ささやかな外食のために出かけて店に入ると、「そんなに混んでないのに席に通されずにしばらく待つ」「注文したものが出てくる時間が明らかに遅くなった」というのが増えた。
そりゃ仕方ないよね、お店だって色々大変で値上げするしバイトの数を減らさないとやってけないもんね。
さて、私にできることはなんだろう?外食しに行っても店の忙しさに拍車をかけるだけなので、外食は控えている(少なくとも頻度は減った)。自分の生活防衛のために財布の紐も締めないと野垂れ死んでしまう。今後は今より良くなるなんてファンタジーをみんなで否定してそのような政策がすすめられているのだから仕方ない。
仕方ないんじゃ。
サラリーマンやってる家族と話していたんだが、マネープランを考える・振り返るためにどんな記録(家計簿)をつければいいんだろうという話をしていた。
まあ普通に家計簿つけるのはいいとして、ほかにも記録しておいたほうがいいものってあるよね、という話になって色々と考えた。
家族が「就職一年目からこの数字は記録しておくべきだった」と言っていた内容が興味深かったので、本人の許可を得たうえでメモとして残す。そろそろ新入社員の季節だし。
何年か記録を続けると、自分の現状把握になるしマネープランも立てやすい。税金こんなに上がったのか!とか自分の時給はこれだけか!とか。政治や社会や経済に興味を持つきっかけになるのでは。
残業代や昇給をあてにせずに生きていくために使える金はいくらか、というのがわかるのは大事。ゲーム感覚でスコア(収入や資産)を伸ばすのが好きな人にとっても楽しくなるかも。
アーリーリタイヤやセミリタイヤの実現可能性考察の材料にもなるかも。あるいは、一生ヒラでも会社にしがみついてる方がお得じゃね?という結論に至るかも。
タイトル通り、POLARのGRIT Xを購入した。今までは、日々の活動量計とトレーニング時の心拍計を使い分けていたんだけど、それが統合できそうでうれしい。
今までは、「日々の活動量計としてはA370」「トレーニング時はV800&MIO FUSE」と使い分けをしていた。しかし、最近の心拍数計測やバッテリの持続時間などの技術の進歩がめざましく、これ一つのデバイスに収まるんじゃ?と思った次第。
今まで使っていたデバイスはバックアップ要員として保管する。
しかし、POLAR製品の常なんだが、GRIT Xも充電&データ同期のためのケーブルが独自仕様なのはなにげに辛い。A370は汎用USBケーブルだったんだよなあ。
画像が無いなど、おかしなところがありますのでよろしくお願いします。
2018年の夏の終わりに、Webサービスの終了アナウンスを立て続けに目にした。
〇はてなダイアリー
2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い
はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。
「はてなダイアリーが2019年春に終了との公式アナウンス」 だそーです。 ひとつの時代の終わりを感じさせますね。 はてなブログへの移行、というのがスタンダードな対応なんですかね。 どこかのプラットフォームに乗っかっていると、 プラットフォームが無くなるときに面倒ですな。
〇ジオシティーズ
Yahoo!ジオシティーズをご利用の皆さまへ
インターネット初期から現在までに作成された膨大なホームページを維持するためスタッフ一同努力を続けて参りましたが、2019年3月末をもちましてサービスを終了させていただくことにいたしました。
もともと分散系を目指していたWEBの中で ジオシティーズとかはささやかながらも プラットフォーム化の試みだったのでしょうね。 巨大プラットフォーマーが寡占する現在から振り返ると 本当にささやかなものでしたが。 20年の間にネット上の環境は180度変わってしまったのですな。
〇メディアマーカー
【全体機能】 メディアマーカーを終了します。
2007年に本をはじめ、CDやDVD、パソコン関連品など、
アマゾン取扱品を中心に様々なメディアを一括管理できるサービスとして開始しました。7万人を超えるユーザー、1,000万件以上のメディア情報が登録され、
たくさんの方々にご利用いただくことで長きにわたって運営を続けられました。本当にありがとうございます。
ただ、携帯端末向けデザイン構築などのAmazonアソシエイト規約違反によって、
2017年3月に当サービスのAmazonアソシエイトアカウントが削除されました。それに伴い、アクセス制限などの制約を受けてきましたが、
このたびAmazonからのデータ提供が完全に停止されたためサービス運営が継続不可能となりました。そのため、急ではありますが当サービスを終了させていただきます。
これまでたくさんのご支援をいただき心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
Amazon関係のリンクは今までずっとメディアマーカー使ってたけど、今後はamazonアソシエイトを使うことになりそう。最近買ったものをamazonアソシエイト形式で貼ってみる。
Webサービス上のコンテンツは、サービス打ち切りにものすごく影響を受ける。打ち切られたサービス上にあるコンテンツは基本的に(と言っておきます)もう二度と目にすることはできないのか…
AmazonのAlexaやGoogleHomeを使って、音声で家電の操作ができるらしいということを知った。
そして、色々調べてみたところ、eRemoteを購入し色々設定すれば家電が声で操作できるらしい。簡単に言うと下記のとおり。
実際やってみて実感したが、自宅WiFiのSSIDを隠していては設定できないとか、eRemoteのMACアドレスを事前に知ることができないとか、そういった部分で大変苦労した。上記リンクをよく読んで確実に実行する必要がある。
ひとまず、扇風機とLED照明の電源ON/OFFをアレクサ経由で声で実行できるようにした。
LinkJapan eRemote IoTリモコン 家でも外からでもいつでもスマホで自宅の家電を操作 【Works with Alexa認定製品】 |
|
![]() |
LinkJapan 売り上げランキング : 7407 by G-Tools |
Amazon Echo Dot、ブラック |
|
![]() |
Amazon 2018-04-03 売り上げランキング : 1 by G-Tools |
Amazon Echo、サンドストーン (ファブリック) |
|
![]() |
Amazon 2018-04-03 売り上げランキング : 7 by G-Tools |
2016年、2017年とジブン手帳を2年間使った。
最初はスターターキットを購入して、年が明けたらダイアリーを買い、それを1年ごとに続けるつもりでいた。
![]() |
【Amazon.co.jp 限定】 コクヨ ジブン手帳 ファーストキット 2018年 11月始まり A5スリム ブルー ニ-JF1B-18AM コクヨ(KOKUYO) |
![]() |
コクヨ ジブン手帳 ファーストキット 2018年 11月始まり A5スリム ホワイト ニ-JF1W-18 コクヨ(KOKUYO) |
![]() |
コクヨ ジブン手帳 DIARY 2018年 11月始まり A5スリム ホワイト ニ-JCD1W-18 コクヨ(KOKUYO) |
しかし、ジブン手帳は高い。Amazon等で値引きされているものを入手することもできるがそれでも高い。
いや、ジブン手帳とっても素晴らしいプロダクトだと思いますが高い。しかも私は手帳にはせいぜい食事と運動の記録、出かけた記録をつけるくらいしかしていない、それすらサボって間が開くことも多い。
ということでジブン手帳DIARYの代用品を探すことにした。条件としては以下の通り。
この条件でジブン手帳DIARYの代替品を探した。そして見つけたのは…
![]() |
コクヨ キャンパスダイアリー 手帳 2018年 1月始まり ウィークリー A5 紺 ニ-CWVCB-A5-18 コクヨ(KOKUYO) 2017-08-19 |
サイズがA5スリムじゃなくてA5ですが、2018年はこれでいきます。もう買っちゃったし。外に持ち出すことは殆どないので。本音を言えばこれをA5スリムで出してほしいですが、ジブン手帳もコクヨ製なので無理な注文でしょうか。
それではその他、ジブン手帳DIARYの代用品になりそうなものを挙げていこうと思います。
![]() |
ユナイテッドビーズ 機能別ノート A5 スリム NOTE−A5S−02 UB1610 |
ユナイテッドビーズ 機能別ノート A5 スリム。ジブン手帳DIARYよりちょっと横幅が小さめ。ジブン手帳のカバーにも収まりそう。日付は自分で入れる必要があるのと、一冊では一年間をカバーできないけど、安いのがよいですね。
![]() |
トラベラーズノート リフィル 週間フリー バーチカル 018 14379006 デザインフィル |
トラベラーズノート。こちらも日付は自分で入れる必要があるのと、一冊では一年間をカバーできない。でもジブン手帳DIARYよりは安い。こっちは先のユナイテッドビーズ製のより更に横幅が小さくなる。
![]() |
能率 NOLTY 手帳 2018年 1月始まり ウィークリー リスティ1 ブラック 6501 日本能率協会 2017-09-01 |
能率手帳(NOLTY)のシリーズ。この辺になるとだいぶお値段も高くなってくるがそれでもジブン手帳DIARYよりは安い。公式?通販はこちら。
その他、ジブン手帳DIARYと横幅が同じB6の製品を探してみるのもよさげ。
本エントリが手帳ライフの一助になれば幸いです。
2014年3月にPolar Loopを購入してライフログの記録を行っていたが、Loopから乗り換えることにした。PolarのA370。
Loopは安くて長持ちしている良い製品だけど、単体で心拍数を採ることができない。A370は心拍センサーを内蔵しているのでこれ単体で心拍数を採ることができるし、着けている間継続的に心拍数を採ることができる。
公式サイトによるとスペックは以下の通り。
バッテリー持続時間: 最長4日 (心拍数を継続的に計測し、1日1時間のトレーニングを含む、毎日24時間の活動量を記録した場合 (スマート通知の利用なし))
防水 (WR30)
また、LoopやV800はPC接続するケーブルが独自規格だけど、A370はmicroUSBなのがありがたい。PCとのデータ同期時間を測定してみたら9分以上かかった。Loopの時はすぐに終わったのとは対照的で、ここは注意したほうがいいかも。
2017/10/19追記:PCとの同期が9分以上かかると書いたけど、現在は一日一回のペースで同期させているがそこまで時間はかからない。
![]() |
POLAR(ポラール) 【日本語対応/日本正規品】活動量計+リスト型心拍計 A370 ブラック M/L 90064881 ブラック M/L POLAR(ポラール) 2017-07-13 |