かつてテレビが通った道の再発見

メディア空間にもっと〝分断〟を煽りたい ABEMA Primeプロデューサー・郭晃彰=ノンフィクションライター・石戸諭

 ABEMA Primeプロデューサー・郭晃彰氏に関する記事。「ネットニュースは地上波とどう違うのか、」などについて探っていく記事だそう。

 郭氏は大学卒業後テレビ朝日に入社し、その後Abema TVに転じる。テレビからインターネットに活動の場を移し、両者の違いを体験する。

視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよいというのだ。開局の目玉だったニュース番組もまた同様で、企画だけでなく出演者の選定まで、テレビでは考えられないような自由があった。無論、自由を謳歌(おうか)するにも力がいる。

 「視聴者が喜ぶのなら、何をやってもよい」。これ、まさにテレビがかつて通った道そのものでなかなか味わい深い。テレビとインターネットは違うんだ!と進んでいる道が、かつてのテレビが通った道そのもの。

 閉塞感漂う時代に「風穴」をあけることになるのか目が離せない。

 あ、あと、「違い」と「分断」は別物です。

“かつてテレビが通った道の再発見” の続きを読む

TVチューナー PIX-DT295W

だいぶ前に買ったものだけど。チューナーはこれを使っている。
地上波も衛星放送も映るはずなんだけど、衛星放送が映る状態の時には地上波が殆ど映らない。
再セットアップすれば地上波を選択できるが、そうすると今度は衛星放送が映らない。

なんだこれ。

PIX-DT295W

ピクセラ ダブル録画対応 Windows向け USB接続 テレビチューナー SeeQVault書き出し対応 PIX-DT295W ピクセラ ダブル録画対応 Windows向け USB接続 テレビチューナー SeeQVault書き出し対応 PIX-DT295W

ピクセラ 2016-07-01
売り上げランキング : 1291

Amazonで詳しく見る by G-Tools

公式
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/

「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」河野啓

 エベレストで遭難死した栗城史多氏を追った本。

 関係した様々な人へのインタビューが載っている。エベレストに同行したガイド、出身大学の先輩にあたる経営者、占い師、などなど。

 この本で紹介されている、NHKで栗城氏をとりあげた番組について。私もこの番組を見ていた(栗城氏のことはこの番組で初めて知った)のだが、「なんでわざわざエベレストで安い青春ドラマごっこやってるの」という感想を持った。

 「それ、エベレストでやらなくてもいいよね、ずいぶんグロテスクなもん見ちゃったなあ」というのが正直なところだった。

Amazonへのリンク: 「デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場」河野啓

努力しているんだから批判するな

 1990年代は「努力を認めてほしい」という流れが世間的にあったと記憶している。

 そして、森毅あたりは「何言ってるんだアホなこと言うな」と批判していた。

 今は「努力を認めてほしい」でなく「努力しているんだ!批判するな!批判は悪!」となっている。

2022年7月8日 安倍晋三銃撃されて死亡

 この事件で「民主主義の危機!」と言っている人がいるけど順序が逆で、民主主義や司法や行政や経済が破壊された結果としてこの事件が起きた。

 そういった社会の基盤を破壊してきた張本人の末路がアレなのか、と思うと考えさせられる。

「人間であることの資格」に関する認知

「勃起不全=人間ではなくなった」という考え。(2022/5/12現在非公開ツイート)

https://twitter.com/76ouij0qhqx50/status/1524171131191631872

「結婚してやっと人間になれる」という考え。

https://twitter.com/63cities/status/1523512564852101120

会社員の知人が、メンタル疾患になり心療内科に行き職場にそれを報告して会社をしばらく休むことになった時に「自分は普通の人間にすらなれなかったダメな存在なんだな」と認識し、それを十年二十年という長さで未だに引きずっている、という話をしていたのを思い出す。

人間とは何か。

カシオ置時計DQD-710KJ-1JR

 家電量販店のワゴンセールで税込1000円だった。公式サイトはここ。定価は税込3850円(2022年とは消費税率が違う)だったもよう。

 電波時計やアラームは正常に動作しているが、液晶がとにかく見づらい。古くて液晶がダメになっているだけなのか、元々そういう特性なのかは不明。温度と湿度を表示してくれるが、これも液晶が見づらいので台無し。まあワゴン品だから仕方ないか。

収入の記録、どうつける?という話(新社会人に向けて)

サラリーマンやってる家族と話していたんだが、マネープランを考える・振り返るためにどんな記録(家計簿)をつければいいんだろうという話をしていた。

まあ普通に家計簿つけるのはいいとして、ほかにも記録しておいたほうがいいものってあるよね、という話になって色々と考えた。

家族が「就職一年目からこの数字は記録しておくべきだった」と言っていた内容が興味深かったので、本人の許可を得たうえでメモとして残す。そろそろ新入社員の季節だし。

  • 収入と手取りと税金&社会保険料の記録(源泉徴収票も参考に)
    • 額面給与(残業ゼロとした時の値。基本給も記録)
    • 定期代や交通費などの精算額や福利厚生の補助(給与とは分けて記録)
    • 税金、社会保険料
    • 個人で入った保険
    • 残業代(給与とは分けて記録)
    • ボーナス(月給とは別物として記録)
    • これらを記録すると可処分所得が算出できる
  • 年間労働時間の記録。これをつけるとあなたの時給(単価)がわかる
    • 定時で働いた時間
    • 残業時間
  • 家計簿や投資の記録は別管理だが、総資産額概算も記録し、前の年からの変動もメモ

何年か記録を続けると、自分の現状把握になるしマネープランも立てやすい。税金こんなに上がったのか!とか自分の時給はこれだけか!とか。政治や社会や経済に興味を持つきっかけになるのでは。

残業代や昇給をあてにせずに生きていくために使える金はいくらか、というのがわかるのは大事。ゲーム感覚でスコア(収入や資産)を伸ばすのが好きな人にとっても楽しくなるかも。

アーリーリタイヤやセミリタイヤの実現可能性考察の材料にもなるかも。あるいは、一生ヒラでも会社にしがみついてる方がお得じゃね?という結論に至るかも。

「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です」 カレン・フェラン (著), 神崎 朗子 (翻訳)

 企業勤務の友人に薦められて読んだ。企業がどんな考えて運営されているのかは知らないが、なかなか興味深く読んだ。

 企業運営のプラン策定のいい加減さや、人事評価のテキトーさや、何を以て成果とするかのいい加減さについて書かれていた。

 インセンティブ欲しさにおかしなことをしてしまったり、前提条件を弄ってしまう事例には考えさせられた。