20周年

 本当に20年経ってしまったのか、でも経ったんだよなあ。というのが正直なところ。なんか遠くに来てしまったなあ。
 20年前は今(つまり20年後)のことなんて想像できなかった。極端な話、生きているのかどうかすら想像できなかった。でも現実として今も自分はここにいる。
 20年前は、他人がそれを読むかどうかなんてことは関係なく、とにかく言いたいこと書きたいことがあってホームページを始めたことを覚えている。で、時間が経って一通り言いたいこと書きたいことはもう吐き出しつくしたのかなと思ったし実際そんな感じだった。
 ただ、今はそれとはまた別に、言いたいことというか、言語化したい・しなきゃいけないことがあると思っている。昔とは違った種類の、自分の考えていることを他人に伝わるように言語化する欲求や必要性があることは実感している。
 自分は自分のことなんてわかっていて当たり前だろと思っていたけど、全然そうじゃないと気づいたのは割と最近なので、まだここはしばらく続きます。

Win10マシンにOBS Studioをインストールした後で…

 先日、知人のPCセットアップを手伝った。OBS Studioというアプリをインストールして、その後にそのアプリを起動しようとすると、msvcp120.dllだかmsvcr120.dllだかがないというメッセージ(どちらかのメッセージなのだが、どっちだったのか忘れてしまった)が出てOBS Studioが起動できなかった。

 調べてみたところ、

http://loumo.jp/wp/archive/20151010000051/

このような情報を見つけた。ここに倣い、MSのサイト

Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ

から必要なランタイム コンポーネントをインストールしたところ、無事にOBS Studioが起動できた。

Mio LINKのバッテリがヘタってきたのでMio FUSEを購入した

 心拍計(HRM)のセンサーとして、2014年に手首に巻けるタイプのものを購入した。2014年6月に購入したMio LINK。これ、バッテリの持ち時間は公称6~8時間とある(2014年当時は8~10時間と書いてあったような記憶があるんだが…)。
 さて、このMio LINKを2年以上使っていたのだが、2016年の9月に6時間40分くらいでバッテリが切れた。2016年の10月には5時間40分くらいでバッテリが切れた。週末メインに使っている程度なんだが、もうバッテリがヘタってきたのか…
 正直、この程度の時間でバッテリ切れになってもらっては困るので、Mio FUSEを購入。ディスプレイなんて要らないんだけど、Mio LINKを超えるバッテリ容量が必要なので。
 公式サイトから13,450円くらいで購入した。でもさっき(2017年1月)見たら10,800円になっていた。
 私はPolarのV800と組み合わせて使っている。どうも10時間くらいはバッテリはもってくれるもよう。

  • 参考リンク
  • Mio 活動量計 【日本国内正規販売品・保証付】MIO FUSE ミオ フューズ クリムゾン (Lサイズ) 継続的心拍測定ライフトラッキングデバイス Bluetooth SMART/Bluetooth 4.0 ANT+対応 Mio 活動量計 【日本国内正規販売品・保証付】MIO FUSE ミオ フューズ クリムゾン (Lサイズ) 継続的心拍測定ライフトラッキングデバイス Bluetooth SMART/Bluetooth 4.0 ANT+対応

    Mio
    売り上げランキング : 5951

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    いろいろな生産の形

    #372 アイデンティティとは、いま、そこにある捨てられずに残ってしまう何か 石川 竜一さん(写真家)

     MAMMO.TVにあったインタビュー記事。

    たまたま知り合った精神科の医師と話す機会がありました。そこで話題になったのが、「治療とは結局は何なのか?」でした。

    精神病院の治療とは、生きづらさを抱えて患者と呼ばれるようになった人が社会でやっていける状態に持っていくことです。そこで僕が考えたのは、「社会」とは資本主義とか生産性のことです。治療は、社会からこぼれた人を入れ直して「生産性をあげましょう」と言うようなものです。

    でも本当にそうなのか。少し考えたら普通にわかるのは、別にそうである必要はないことです。もっと別の生産の形があることの方がおもしろいんじゃないか。いまの社会に適応している人だけでは行き詰まっているのだから、生きづらい人をそこに引き入れても仕方ない。

    いまの多数派の人で作られている「社会」や「生産性」ではなく、もっといろんな形であり得るはず。というのも一人ひとりが違うわけだから、そこまでバラしてみたら、全部「それもありだね」で並べられるんじゃないか。そちらの方がおもしろいと思います。

     なるほどと思いつつも、「いまの社会に適応している人だけでは行き詰まっているのだから、生きづらい人をそこに引き入れても仕方ない。」という部分には引っかかった。「いまの社会に適応している人だけでは行き詰まっている」からこそ、「生きづらい人」を引き入れることも大事なのではないか、と。ただ、こういう私の考え方は「社会(石川氏の言うところの「資本主義とか生産性」)」じみた考え方なのだろうなあとも思う。
     しかし、「別にそうである必要はないことです。もっと別の生産の形があることの方がおもしろいんじゃないか。」というのも確かにその通りで、色々な形があったほうがおもしろいし、より生きやすいだろうなあと思う。

    「アラフォー男子の憂鬱」常見陽平 おおたとしまさ 編著

     執筆者は速水健朗、常見陽平、赤木智弘、おおたとしまさの4氏。
     「どっちつかず」「端境期」という単語が出てくる(脳裏に浮かんでくる)。ゲーム体験やインターネット体験を経ていつの間にか中年に。
     この本、2013年12月に出ているので、もう三年前になってしまった。この本自体は発売後割とすぐに買って読んだのだが、このエントリは軽く下書きして放置していた。
     今、久々にこの本を取り出して読んでいる。色々懐かしく振り返ろう。

     東洋経済ONLINEの特集記事

    アラフォー男子の憂鬱 (日経プレミアシリーズ) アラフォー男子の憂鬱 (日経プレミアシリーズ)
    常見 陽平 おおたとしまさ

    日本経済新聞出版社 2013-12-10
    売り上げランキング : 16354

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    PCを買い替えた

     電源を交換したりしながら使ってきたタワー型PCがついに起動しなくなった。電源替えてもダメだし触っているうちにわけがわからなくなったのでHDDを抜き取って新環境を構築した。
     買ったのは、HPの251-a130jpという機種。

    ヒューレット・パッカード デスクトップパソコン HP 251-a130jp N4S32AA#ABJ ヒューレット・パッカード デスクトップパソコン HP 251-a130jp N4S32AA#ABJ

    ヒューレット・パッカード
    売り上げランキング : 119512

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     そして、旧PCのHDDを利用するためにHDDスタンドを購入。

    玄人志向 HDDスタンド PCレスでクローン/HDD内データ完全消去機能付 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3 玄人志向 HDDスタンド PCレスでクローン/HDD内データ完全消去機能付 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3

    玄人志向 2013-02-21
    売り上げランキング : 968

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     更に、データ保全のためにNASを購入。ここに保存できるものは順次保存していく。

    BUFFALO スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) デュアルコアCPU 高速モデル データを守るRAID1搭載 8TB LS520D0802 BUFFALO スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) デュアルコアCPU 高速モデル データを守るRAID1搭載 8TB LS520D0802

    バッファロー 2016-11-01
    売り上げランキング : 4542

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     そして、今回買ったPCはUSBポートが少なすぎるので、USBハブも購入。

    iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートタイプ シルバー 【PlayStation4,PS4 動作確認済】 BSH4U21U3SV
    iBUFFALO USB3.0ハブ 4ポートタイプ シルバー 【PlayStation4,PS4 動作確認済】 BSH4U21U3SV
    バッファロー 2013-10-28
    売り上げランキング : 8558

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     前のPCは9年くらい前に買ったものなんだが、そっちのほうがまだ処理が速いし、ブラウジングするのも快適だ。でもしょうがない。PC自作の勉強をしないとしないとと思っているうちにこんなことになってしまった。古いほうのPCは再利用できないままかなあ。

    Corsair RM650x 80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット PS593 CP-9020091-JP
    Corsair RM650x 80PLUS GOLD認証取得 650W静音電源ユニット PS593 CP-9020091-JP
    CORSAIR 2015-12-12
    売り上げランキング : 1091

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

    二年前に買い替えたノートPCのOSをWin10にした

     2014年3月にノートPCを購入した。2005年春から使っていたノートPCはまだ使えたのだがXPマシンだったので泣く泣く新規購入した。
     買ったのは、GALLERIA QF765HE win7home(リンク切れ)。

     なぜ二年前のことを書いているかというと。先日OSをWin10にしたから。やっぱり起動がちょっと遅くなるね。

    手帳を変えた

     今までずっと手帳は「超」整理手帳を惰性で買ってきた。A4サイズを縦折りにしたサイズの良さは今でも変わらない。
     しかし、スケジュールはもうwebカレンダで管理してるのでスケジュール管理機能としての手帳というのは私の求めるところではない。スケジュール管理ではなくて記録帳としてどんな手帳が自分に合っているのか、ということを考えた。
     そういう観点だとA5ノートでいいじゃんで終了なのだけれど、2016年用の手帳(記録帳)としてジブン手帳を購入した。お値段が高い。

    コクヨ ジブン手帳 2016年 ファーストキット 11月始まり A5スリム ブルー ニ-JF1B-16 コクヨ ジブン手帳 2016年 ファーストキット 11月始まり A5スリム ブルー ニ-JF1B-16

    コクヨ 2015-09-02
    売り上げランキング : 4158

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     記録をとるといっても詳細なこまごまとした記録なんてできないしそんなのは続かない。それでもそれなりに記録ができるようにしていきたい。この手帳は日々持ち歩くものではなく、自宅のデスクに置いておくものである。
     さてどうなることやら。

    19周年

     今後の人生どうなるのかということを最近急に考えるようになった。どうなるんでしょうね。
     さて、ここで書きたいという思いが湧き上がらなくなってきたり、たまに湧き上がってもまあいいかと思うことが増えてきた。脳の働きがどんどん弱っているのだろうか。メモや記録程度のことでもいいからとにかく書いたほうがいいのだろうな。文章力はどんどん落ちている。とにかく書くということは重要なんですよ。誰よりも自分自身にとって。

    扇風機が壊れたので買い替えた

     三年前に買った扇風機というかサーキュレータが壊れた。
     買ってしばらくしたら首振り時に音が出るようになり、去年あたりに羽が突然回らなくなった。その時はカバーを外して羽に手で勢いをつけると回るようになるので、カバーを外した状態で使っていた。
     だましだまし使い続けられればよかったのだが、数日前には首振りモードが働かなくなり(ガリガリと大きな音がでるのみ)、そして程なく羽そのものが回らなくなった。手で勢いをつけてもダメ。さすがにもうダメか。もうちょっと長く使えてほしかったなあ。

    アイリスオーヤマ ENC-20K サーキュレーター首振り静音タイプ (ブラック) 1台 アイリスオーヤマ ENC-20K サーキュレーター首振り静音タイプ (ブラック) 1台

    アイリスオーヤマ
    売り上げランキング : 16579

    Amazonで詳しく見る by G-Tools

     というわけで新しく扇風機を用意しないといけない。普通の扇風機タイプのものでもいいけど小さいのがいいなと思い、色々悩んだがHerbRelax ヤマダ電機オリジナル DCモーター搭載 3D扇風機 YFD-R310Cを購入。さて何年間使えるだろうか。