アニメ版「あの夏で待ってる」の画集。小諸ロケの話が載っていて、霧島家や学校にもやっぱりモデルがあったということがわかる。そして、この世界の地図は実在の地形を基に多少の改変を加えているとのこと。
小諸フィルムコミッションの仲介で色々と取材を行ったもよう。
![]() |
The Art of あの夏で待ってる 草薙 I*Chi*Ka 光村推古書院 2012-07-18 |
アニメ版「あの夏で待ってる」の画集。小諸ロケの話が載っていて、霧島家や学校にもやっぱりモデルがあったということがわかる。そして、この世界の地図は実在の地形を基に多少の改変を加えているとのこと。
小諸フィルムコミッションの仲介で色々と取材を行ったもよう。
![]() |
The Art of あの夏で待ってる 草薙 I*Chi*Ka 光村推古書院 2012-07-18 |
1854年にマレー諸島を訪れ、動植物や地形・気候や現地の人について、探検の様子についてを記した本。博物学や進化論の話はわからなくても探検記として読めるのでよい。
と書きつつも、この本は10年くらい前に買って、少し読んで放置してまた最初から読んで放置して…というのを繰り返していた。最近ようやく読み終えた。下巻はこれから読む。
あと、この本を読むときはマレー諸島近辺の地図があったほうが良い。まあ、Googleマップで充分かと思うけど。
そして今気づいたんだが、ちくま学芸文庫のマレー諸島は上下巻共に絶版っぽい?
マレー諸島―オランウータンと極楽鳥の土地〈上〉 (ちくま学芸文庫) アルフレッド・R. ウォーレス Alfred Russel Wallace 筑摩書房 1993-08 |
![]() |
グローバルマップル 世界&日本地図帳 (アトラス) 昭文社出版編集部 昭文社 2012-01-20 |
小説版・漫画版共に第一巻の時点ではTV版とほぼ同じ展開。しかし、TV版では描かれなかったところがあって、またTV版をもう一度見直してみようかと思わせる作品。
![]() |
あの夏で待ってる1 (MF文庫J) 豊川一夏 羽音たらく メディアファクトリー 2012-03-22 |
![]() |
あの夏で待ってる 1 (電撃コミックス) I*Chi*Ka 毒田 ペパ子 アスキー・メディアワークス 2012-03-27 |
Natural Digital Sound|ノルウェーの風土が生んだ音楽家|ゲイル・イェンセン
Biosphereのアルバム「N-Plants」に関するエピソード。
イェンセンの最新アルバムは今年2月半ばに完成、『N-Plants』というタイトルがつけられていた。インスピレーションとなったのは、日本の原子力発電所だった。アルバム完成から数週後の3月11日、東日本大震災が日本列島を襲い、津波と福島第一原子力発電所のメルトダウンが発生。イェンセンは言葉を失ってしまうほどの衝撃を受けた。
「気味の悪い偶然だった。アルバムは3月に発売予定だったけど、どう考えてもこの時期にリリースするべきではないと思った。それで発売日を延期したんだ。この作品は、原子力ではなく、建築にインスパイアされてつくったもの。70年代初頭に起こった刺激的な事象をモチーフにしたアルバムを制作したかったんだけど、ちょうどその時期に日本の原子力発電所のことを知ったんだ。写真を何枚も見ているうちに、この建物にとても興味を惹かれた。美しいブルーの海、白い砂浜、そして椰子の木が立ち並ぶ場所にある発電所が印象的だったんだ」。
中身はアンビエント・ミュージック。CDパッケージの表紙の裏(?)に日本語で「原子力プラント」と書かれている。そして http://www.world-nuclear.org/info/inf79.html というURLが書かれている。
2012/07/22追記:
Touchレーベルのサイトに、このアルバムについて本人のコメント(英語)がある。
Geir Jenssen writes: “Early February 2011: Decided to make an album inspired by the Japanese post-war economic miracle. While searching for more information I found an old photo of the Mihama nuclear plant. The fact that this futuristic-looking plant was situated in such a beautiful spot so close to the sea made me curious. Are they safe when it comes to earthquakes and tsunamis? Further reading revealed that many of these plants are situated in earthquake-prone areas, some of them are even located next to shores that had been hit in the past by tsunamis.
A photo of Mihama made me narrow down my focus only to Japanese nuclear plants. I wanted to make a soundtrack to some of them, concentrating on the architecture, design and localizations, but also questioning the potential radiation danger (a cooling system being destroyed by a landslide or earthquake, etc). As the head of the Nuclear and Industrial Safety Agency said: “the plants were so well designed that ‘such a situation is practically impossible’.
The album was finished on February 13th. On March 17th I received the following message from a Facebook friend: ‘Geir, some time ago you asked people for a photo of a Japanese nuclear powerplant. Is this going to be the sleeve of your new coming album? But more importantly: how did you actually predict the future? Kind regards, David.'”
二段落目の “As the head of the Nuclear and Industrial Safety Agency said: “the plants were so well designed that ‘such a situation is practically impossible’.” という文章がなんともやりきれない。
![]() |
N-Plants Biosphere Touch UK 2011-07-05 |
![]() |
PAPER SKY no.37 (毎日ムック) 毎日新聞社 2011-11-30 |
「遠い音楽」のカバーをやっていることを最近知ったので購入。オリジナルを意識しているなあという感じで歌も良かった。
そして、我那覇響の「Next Life」最高!
![]() |
THE IDOLM@STER MASTER SPECIAL 03 ゲーム・ミュージック 如月千早(今井麻美) 我那覇響(沼倉愛美) コロムビアミュージックエンタテインメント 2009-04-01 |
![]() |
20th ZABADAK サイレント 2010-01-20 |
2012年1月の話。
【大拡散】反原発の方達に本当にお願いなんだが、今日明日の脱原発世界会議に伴って行われる脱原発世界大行進。是非、静かにやって欲しい。今日はさあ、センター試日本番なんだよ。絶対に、絶対に受験会場は避けて欲しい。声は丘の上の大学にも届くよ。受験生へのビラ配りもだめだよ!
https://twitter.com/#!/disneycruise200/status/158055807089512449
センター入試の会場近くでデモをやっている、なんて言ってないんだよな。そういう場所を通るなら静かにやってね、って言っているんだよ。まあ、短い言葉で読み取れない人もいるかも知れんが。センター入試って大学だけじゃなくて色々なビル借りてやるからね。
上記の発言で「脱原発世界大行進」と「センター試験」という、具体的なイベント名が出ていたので、これらについて調べてみた。
まず、「脱原発世界大行進」なるイベントのデモ行進ルートは以下の通り。この時のデモ行進ルートは横浜市内。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=204469348973862279411.0004b514604f3454a8a76&msa=0&ll=35.458363,139.637561&spn=0.033243,0.057678
そして、センター試験の会場は大学入試センター公式サイトにて公表されている。2012年(平成24年)の試験場一覧は下記の通り(PDF注意)。神奈川県の試験場一覧は18ページに記載されている。
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=76&lid=1014
第三者の存在(この場合は「センター試験受験者」)を出して「この人達に迷惑がかかるだろ!」というテクニックを使うのもいいけど、まずは事実関係を確認して、そのテクニックが使えるかどうかを確認してからにしたほうがいいよね、という教訓。
「そういう場所を通る」かどうか、「センター入試って大学だけじゃなくて色々なビル借りてやる」かどうかは公式に公開されている情報から簡単に調べることができるのだから。
最近あまり人前に出ないんで今でもこういう物言いがあるのか知らないけど、「衣替えで季節を実感するねえ」ってアレ、昔からすごく違和感がある。別にそういう発言自体はいいんだけど、あの手の言葉って「私は皮膚感覚で季節を実感できません」って言っているように聞こえてしまうんだ。
以前は「何月何日から衣替え」ってのが毎年同じ日に決まっていて多くの人がそれに従っていたと記憶しているけど、最近は色々な事情で「何月何日」の部分も人によってまちまちになっているように見える。「何月何日の季節の変わり目としての衣替え」って認識が広く共有されていた時代も過去のものになるのかならないのか。
アデレードからダーウィンまでのオーストラリア大陸縦断記。だだっ広い砂漠、群がるハエ、オパール堀の人たち、キャメルボーイ、食わせものガイド。
いいなー行きてーと思うけど、行ったら大変ですぐにイヤになるんだろうなあ。
![]() |
熱風大陸―ダーウィンの海をめざして (講談社文庫) 椎名 誠 山本 皓一 講談社 1991-05 |
![]() |
恐るべき空白 (ハヤカワ・ノンフィクション・マスターピース) アラン ムーアヘッド Alan Moorehead 早川書房 2005-04-21 |
届いたのはちょっと前だけどメモ。Hirasawa監視50000秒のレポート、平沢ソロの集大成CD-BOXであるところのHALDYN DOMEの紹介、ステルスマンの遺言、新ボーカルブースの紹介など。
他人に向けて「理不尽に対する耐性」とかしたり顔で言うヤツに対しては骨の二、三本+目玉一つくらい潰してもいいと思う。それで恨み言を言い出したら「理不尽に対する耐性」が足りないということなので。
他人には理不尽への耐性を要求するけど自分自身に対する理不尽は受け入れないと言うのなら、そいつは受けた躾や教育がなっていないので両親や小学校当時の担任を呼びつけていい。