胸バンド無しで心拍数を測れるMio LINK

 adidasのsmart run色々アレなようですね(関係あるようなないような前フリ)。

 さて、胸にバンドを巻かなくても運動時の心拍数をリアルタイムに測れるプロダクトとして、Mio LINKという製品があるようです。腕に巻くことで心拍数を測定できるらしい。

Mio 56P-GRY Link Continuous Strapless Heart Rate Wrist Band, Slate, Small/Medium Mio 56P-GRY Link Continuous Strapless Heart Rate Wrist Band, Slate, Small/Medium

Mio
Sales Rank :

See details at Amazon by G-Tools

 Mio LINKはamazon.comや公式サイトで購入できるみたい。私はamazon.comで購入した。本体99USD+送料関税等=125USDくらい。
 マニュアルには日本語も書いてあって、それに従って動かしてみる。Mio LINKにはディスプレイが無いのでスマホアプリに情報表示させてみたり、各種ガジェットに心拍数を表示させる必要がある。こないだ買ったPolar LOOPにも連携させることができた。お互いのガジェットの対応している通信方式を確認して、色々やってみると良いのではないかと思います。

 Mio LINKはiPhoneアプリと組み合わせることで心拍数管理ができるのだけれど、心拍数を測る胸バンド代わりとしての使い道もあるわけです。但し、他メーカの製品と連携できるかどうかは要確認。通信方式をよくチェックしましょう。
 なお、バッテリは8~10時間は保つとのこと。バッテリ充電の際には、LEDが消えれば充電完了。

 Mio LINKとの連携がうまくできるのかはわかりませんが、PolarのV800という製品が2014年7月に日本でも販売開始になるようですね。特設(?)サイトはこれ

POLAR(ポラール) ハートレートモニター V800 HR ブラック/グレー [心拍センサー付き] 90047436 POLAR(ポラール) ハートレートモニター V800 HR ブラック/グレー [心拍センサー付き] 90047436

POLAR(ポラール) 2014-07-04
売り上げランキング : 49128

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[PR]東京書籍のアプリ「教科書クイズ」

東京書籍のキャンペーンに参加中

東京書籍のiPhoneアプリ「教科書クイズ」です。
小中学校の教科書レベルの問題に答える形式のアプリで、クイズ形式で答えていき、結果がランキングされます。義務教育のレベルの高さを認識できるアプリだと思います。正答率と回答時間でランキングが決まる仕組みなようです。
無料部分と有料部分がありますが、クイズを楽しむのは無料でもできます。

[PR by Ripre]

POLAR LOOP

 ライフログ採取リストバンド、と言えばわかりやすいだろうか。製品公式サイトはここ製品マニュアルはここ

 これを利き腕と逆の腕に巻き、その間の身体の動き(横になっている、座っている、立っている、歩いている、走っている、の五分類)が記録される。あ、腕につけていない状態も記録されるので、正確には六分類か。
 ログはiPhoneアプリで確認できる(BluetoothでiPhoneと同期させる)し、POLARのサイトでアカウントを取ってそこにデータを貯めることもできる。
 実際に使ってみたところでは、丸三日は充電しなくても使い続けられそうな感じ。この時は、iPhoneアプリと同期させまくったので、その辺自重すればカタログスペックに近い時間使い続けられるのではないだろうか。
 なお、POLAR LOOPは睡眠の質もある程度判定してくれる(どのような判定ロジックなのかはわからない)。つまり、寝ている間もPOLAR LOOPを腕に巻いているという前提の製品なんだと思う。更に言えば、防水されているのでプールに入る時もシャワー浴びる時も外さなくて良い。一日中常に腕に何かを巻いていることが辛い人は無理しないで外しましょう。

 ここからは個人的に思った注意事項や要望事項。
 時刻表示モードで十秒間ボタンを押し続けると機内モードに切り替わるのだが、これを上手くやるコツがわからない。私は一回しか機内モードへの移行に成功していない。

 また、バンドの長さを調整するには、バックルを外してバンドを自分で切って調整しないといけない。どのくらいバンドを切ればいいのかを知るための、紙のバンドが付属しているのだが、それに従って実際にバンドを切っても何故かぶかぶかだった。なので、その先は目測でバンドを切らないといけないのだが、その時は穴一つぶんずつ慎重に切って調整を行うのがいいと思う。あと、スプリングバーを飛ばして無くさないように注意を。

 最後に、他のPOLAR製品で撮ったデータとの連携の問題。私はPOLAR製のハートレートモニターRS400を既に使っているのだが、RS400で撮ったデータとPOLAR LOOPで撮ったデータを一元管理することはできない。POLARの心拍数採取バンドには、電波で飛ばすタイプとBluetoothで飛ばすタイプがあって、両方に対応しているバンドが無いのはわかっているのだが、双方に対応したバンドは出てこないのだろうか。技術的なことはわからないが、使う側としては胸にバンドを二つも巻きたくないというのが素直な感想である。

POLAR(ポラール) アクティビティトラッカー LOOP ブラック 90049500 POLAR(ポラール) アクティビティトラッカー LOOP ブラック 90049500

POLAR(ポラール) 2014-01-30
売り上げランキング : 7265

Amazonで詳しく見る by G-Tools

POLAR(ポラール) アクティビティトラッカー LOOP ブラック + POLAR(ポラール) Bluetooth smart H6 心拍センサー M-XXL セット POLAR(ポラール) アクティビティトラッカー LOOP ブラック + POLAR(ポラール) Bluetooth smart H6 心拍センサー M-XXL セット

ポラール
売り上げランキング : 53245

Amazonで詳しく見る by G-Tools

POLAR(ポラール) ランニングモデル ハートレートモニター(S1 Foot pod 付き) RS400sd POLAR(ポラール) ランニングモデル ハートレートモニター(S1 Foot pod 付き) RS400sd

POLAR(ポラール) 2007-04-20
売り上げランキング : 150022

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Cartina JSにLinux Mintを導入

 2010年5月にドスパラで購入したCartina JSのOSはWindowsXPだった。XPサポート期間終了が近づいているため、Linuxを入れてみようと思い立つ。
 ubuntuにしようと思ったが、結局はLinux Mintにすることに。Cartina JSにはDVDドライブが無いため、USBメモリを使ってインストールするという方針を立てる。
 XPとデュアルブートできるようにするつもりで作業を始めたが、インストール途中で何度もインストーラが壊れてインストールが中断。そしてやり直すたびにMintに割り当てられるHDD領域がどんどん少なくなるという事態に。XPやMintでディスクの領域の管理とか触っていたらXPすら立ち上がらなくなったのでXPはバッサリ削除でMint専用マシンにすることに。
 何度ものインストーラ破壊を経て、isoをUSBメモリに書き込み直すなどしてようやくインストール完了。有線LANはそのまま使えたし、無線LANも設定を入力すればそのまま使えた。そして日本語入力できるように設定をした。
 ひとまず今日はここまで、以降の環境整備はまた後日。

その他参考情報:USBメモリからUbuntuインストールしようとしてるんだが動かないwwww

  • 導入アプリ
    • Ardour
    • Audacity
    • Hotot(twitterクライアント)
    • Skype

「гипноза Gipnoza」核P-MODEL

гипноза Gipnoza гипноза Gipnoza
核P-MODEL

TESLAKITE 2013-11-05
売り上げランキング : 1979

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 ギプノーザ。公式サイトでサンプルが聴ける

 そして、キーボード・マガジン2014年1月号に平沢進インタビューが掲載された。四本淑三氏とのかけあいが昔のテキストサイトっぽくて面白かった。

Keyboard magazine (キーボード マガジン) 2014年1月号 WINTER (CD付) [雑誌] Keyboard magazine (キーボード マガジン) 2014年1月号 WINTER (CD付) [雑誌]
キーボード・マガジン編集部

リットーミュージック 2013-12-10
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 2014年1月にライブが行われた。Ustreamでも中継された。池部楽器サイト内にあるライブレポート

17周年

 この一年間はまともな更新を殆どしてないなあと気づいた。
 そういえば、「”マスゴミ“に騙される構図そのままに”ネットの真実“に自ら進んで騙されにいく様子」をしばしば見かけることになるとは17年前は予想してなかった。

WindowsXPからWindows7にOSを入れ替えた

 WindowsXPマシンで、ハードのスペック的にそのままWindows7に移行可能なものがあったので、OSを購入し入れ替えた(Cドライブは全て消える)。
 というわけで個人的な移行メモ。

  • 最低限のセットアップ
    • OSと抱き合わせで売られていたUSB3インターフェースをPCに組み込む
    • マウスとキーボードとディスプレイを接続して電源入れる
    • XP上でWindows7UPgradeAdviserを走らせる。NICやオーディオで何かしないといけない的な表示が出た(が、特に何もしなくても結果的にネットにも繋がるし音も出ている)
    • 7のDVDメディアを入れて新規インストール(カスタム)を選択。Cドライブの中身は全て消える
    • インストール開始、3回ほど再起動がかかる
    • セットアップ開始。ユーザ名、コンピュータ名、パスワード、ネットワーク接続(ホームネットワーク)等を設定。プロダクトキーの入力
    • Windows Updateを何回か適用
    • .NetFrameworkの4や4.5を導入
    • NVIDIAドライバをDLすべしとのポップアップが出たのでその通りにDLして適用
    • USB3インターフェースのドライバをインストール
    • ウイルス対策ソフトをインストール
    • Windows7のバックアップ先を設定
    • Buffalo製HDD接続インターフェースの最新ドライバをインストール。既にあるHDDはドライバをあらためて入れなくても認識してくれるが、新しいHDDを増設する場合、ドライバ入れないと認識してくれない
  • 使用アプリインストール
    • ブラウザ
    • iTunes(データは別ドライブに入れてあるのでインストール後設定する)
    • めもりーくりーなー
    • カシミール3D(データは別ドライブに入れてあるのでインストール後設定する。その後入れる標高プラグインのインストール先は、デフォルト表示のままにする)
    • World of Tanks(XPで遊んでいた時に導入したmodが、7移行後ゲームのアプリをインストールした時点で適用されていた。何故?)
    • MPC-HC
    • Adobe AcrobatReader
    • Winamp
    • Lhaplus
    • Vix
  • その他アプリは、必要の都度入れる
    • foobar2000
    • OpenOffice

[PR]:


<リクナビNEXT>キャンペーンに参加中

 はたグラ第2弾は「ハッピー残業日本地図」です。
 厚生労働省が発表している平成23年度の毎月勤労統計調査をもとに、 47都道府県すべての残業時給と残業時間から”ハッピー残業ポイント”を設定し、グラフィック化&ランク付けしたものらしいです。
 その結果によると、ベスト3は、1位 奈良県:2位 和歌山県:3位 鳥取県 で、ワースト3は、1位 長崎県:2位 茨城県:3位 静岡県 だそうです(上のバナーをクリックすると結果を見ることができます)。どんな要因があるんでしょうね~。

 また、「はたグラ」は転載・再配布フリーであるそうです。非営利目的で、 元の作品を改変しないことを主な条件に、ブログやSNSに自由に転載・再配布可能とのこと。詳細は「はたグラ」サイトをチェックしてください。

<リクナビNEXT>キャンペーンに参加中

[PR]デニーズのモバイルサイト「デニモバクラブ」新規入会キャンペーン

[PR by conecc]

 ファミレスのデニーズのモバイルサイト「デニモバクラブ」が新規入会キャンペーンを実施中です。

 クーポン等のサービスに加え、今なら10/31までの入会特典もあるようです。ご興味のあるかたはチェックを。

[PR by conecc]

[PR]無料ウォーキングアプリ 『Sabusawa Walk』

[PR by conecc]

 宮城県の名所「松島」を構成している島の一つに「寒風沢(さぶさわ)島」という島があり、それの観光紹介アプリ 『Sabusawa Walk』。
 観光地紹介のアプリですが、このアプリは歩いた距離に応じて寒風沢島をバーチャル散歩できる機能もついているそうです。つまり、実際に現地に行かなくても使えるというわけです。

[PR by conecc]