PCの電源を交換した

 XPから7にOSを入れ替えて、グラフックボードを入れ替えて使っていたPC、今度はそもそもPCの電源が入らなくなった。
 正確に言うと、電源は入るのだがそこから先なんの反応も無い。BIOSすら起動しない。これは電源(あるいはマザボ)だなと思い、電源を調達して電源を入れ替えた。マザーボードのコンデンサを折ってしまうかもという恐怖と戦いつつ電源交換。

 旧電源はLW-6550H-5(550W)(リンク1,リンク2)。これをSPGT2-700Pに交換した。

 結果、無事に電源が入りOSも起動した。よかった。
 トラブルの度に、いいかげんPC自作勉強しないとなあ(ケースを使いまわせるので)、と思うのだが全然勉強もしてない。

サイズ 80PLUSブロンズ認証取得ショートタイプATX電源 「剛力短2プラグイン」 700W SPGT2-700P/A サイズ 80PLUSブロンズ認証取得ショートタイプATX電源 「剛力短2プラグイン」 700W SPGT2-700P/A

サイズ 2013-02-03
売り上げランキング : 22855

Amazonで詳しく見る by G-Tools

[PR]サントリー「ふんわり鏡月 しそレモン」

[PR by Ripre]

【サントリー】のモニターに参加中

 サントリーの「ふんわり鏡月 しそレモン」のモニターです。このシリーズは初めて飲みます。ロックで飲んでも割ってもいいみたいです。

 夕食時に飲んでみました。CCレモンで割りました。爽やかな味わいで美味しいです。調子に乗って飲み過ぎないように注意しないといけませんね。
 ふんわり鏡月は他にもラインナップがあるみたいなので、他のものも試してみたいですね。

【サントリー】のモニターに参加中
[PR by Ripre]

18周年

 何もしなくても時間は過ぎるとはいえ、18年経ったらしいということに驚いている。18年前は何を考えていたんだっけ。何か色々書きたいことがたくさんあったような記憶がある。

 たまにはここも更新して、読んだ本のこととか書きたいんだけどなかなかできない。まあ、あまり焦らずにやっていきます。

窓際の防寒対策

 窓際には断熱カーテンで防寒対策はしているが、更に一歩進んだ対策をした。窓枠に更にレールを取り付け、断熱材(プラダン)をはめ込むことに。

 まず、窓枠内の寸法を測る。
 次に、窓枠左右に配線カバーのフタ部分を両面テープで貼り付ける。

光モール 配線カバー ナラ 012 1000mm 光モール 配線カバー ナラ 012 1000mm

光モール
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 そして、窓枠の上下にガラス戸レールを両面テープで貼り付ける。

光モール ホワイトガラス戸レール3上 133 1000mm 光モール ホワイトガラス戸レール3上 133 1000mm

光モール
売り上げランキング : 82538

Amazonで詳しく見る by G-Tools

光モール ホワイトガラス戸レール3下 134 1000mm 光モール ホワイトガラス戸レール3下 134 1000mm

光モール
売り上げランキング : 82537

Amazonで詳しく見る by G-Tools

3M スコッチ はがせる両面テープ 強力 薄手 12mm×15m SRE-12 3M スコッチ はがせる両面テープ 強力 薄手 12mm×15m SRE-12

スリーエム(3M)
売り上げランキング : 18695

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 最後に、プラダンをレールに差し込む。窓の半分は常に固定しているので大きめのものにした(しかし窓枠の高さには届かない、つまり上のレールは今のところ用をなさない)。もう半分はそれなりに開け閉めするため、高さの低いものにした。
 さて、どの程度効果があるか。

[PR]除菌戦士ジョキンジャー

[PR by Ripre]

大幸薬品のモニターに参加中

 除菌戦士ジョキンジャーのムービー、すごいちゃんと作ってあって驚いた。カップ焼きそばだばあしてて笑った。あとスピンオフという名の舞台裏ドラマが面白い。
 普段の衛生管理や除菌は、水とせっけんがほとんど。消毒用アルコールは一応置いてあるけど使うことはほとんど無い。

[PR by Ripre]

「北緯66.6° 北欧ラップランド歩き旅」森山伸也

 北欧ラップランドに興味を持ち、情報の少ない中手探りで準備をして、実際にラップランドを何日もかけて歩いた…という体験記。
 北欧ラップランドを歩きたいと思った時、それに関する情報は、ないことはないが確かに少ない。しかも、テントを担いで何日も、となると更にハードルは高くなる。
 この本には具体的で詳細な情報は書かれていないが、ところどころにヒントのようなものは書かれているし、実際に歩いた時に思ったこと、苦労したことが書かれていて、読んでいて引き込まれる。

 テントを担いで何日も歩く、というのは私にはハードル高い(そもそもテント持ってない)けど、どこかの拠点に泊まってその周辺を歩く、というところから始めてみたい。

北緯66.6° 北緯66.6°
森山 伸也

本の雑誌社 2014-10-23
売り上げランキング : 4917

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「メインの森をめざして」加藤則芳

 アメリカ東海岸の3500kmくらいあるトレイルを歩き通した記録。トレイルを歩く中で出会った人たちや、トレイルを歩く人を助ける「トレイル・エンジェル」と呼ばれる人たちとの交流、歩く中での著者の思索やもろもろの喜怒哀楽を綴った本。
 著者がハードな行程を歩ききって、途中で出会い同様にハードな行程を歩ききった海外のハイカーが体重が減った一方で、著者自身はアメリカのヘビーな食料事情により逆に体重が増えた、という旨の記述が印象に残った。

メインの森をめざして-アパラチアン・トレイル3500キロを歩く メインの森をめざして-アパラチアン・トレイル3500キロを歩く
加藤 則芳

平凡社 2011-07-09
売り上げランキング : 102118

Amazonで詳しく見る by G-Tools

グラフィックボード入れ替えた

 こないだの年末年始にXPからWindows7(32bit)にしたマシン、しばらく問題なく使っていたんだが、3月あたり?から様子がおかしくなり始めた。
 World of Tanksをやっていると突然音声が途切れてフリーズする(または落ちる)、Ustream観てると突然以下同じ。で、調べてみるとNVIDIAグラフィックドライバーの問題なのでは、というエントリを見つけたのでその通りやってみた。そして症状はおさまったように見えた。やったーと思いしばらくPCを使っていたが、また似たような症状が出る。
 しかも、どんどん症状が酷くなる。ワンセグチューナー使うとフリーズする、ViX(画像閲覧ソフト)で写真を見ているとフリーズする、ブラウザでブログを閲覧していると突然落ちる。何もしないで放置しているとフリーズしてる、等々。
 ドライバではなくグラフィックボードに問題があるんじゃなかろうかとは薄々思ってはいたが、面倒だなーと思い先延ばしにしていた。しかし、毎日毎日何回もPCを不正に終了していたのでは時間の無駄だしHDDもダメになって更に面倒なことになるなと思い、ついにグラフィックボード交換を決意。
 今まで使っていたグラフィックボードはAlbatron GeForce 8800GTというもの。さて、これと交換が利くボードは何を選べばいいのだろう。テキトーに検索して結局GF-GT520-LE1GHにした。正直当てずっぽうで選んだ。
 で、説明書通りに交換。今のところ、突然のフリーズはなくゲームをしても写真閲覧しても問題なし。ようやく普通の生活が戻った………筈。

玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 1GB LowProfile PCI-E RGB DVI HDMI 空冷FAN 1スロット GF-GT520-LE1GH 玄人志向 グラフィックボード nVIDIA GeForce GT520 1GB LowProfile PCI-E RGB DVI HDMI 空冷FAN 1スロット GF-GT520-LE1GH

玄人志向
売り上げランキング : 923

Amazonで詳しく見る by G-Tools

POLAR V800購入した

※V800は2014/7/7に届いて、触って間もないため、ここで書いたことには間違いが含まれている可能性があります。

 POLAR V800特設サイト)が届いた。

POLAR(ポラール) ハートレートモニター V800 HR ブラック/グレー [心拍センサー付き] 90047436 POLAR(ポラール) ハートレートモニター V800 HR ブラック/グレー [心拍センサー付き] 90047436

POLAR(ポラール) 2014-07-04
売り上げランキング : 49128

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 V800は心拍センサー付き(胸に巻くタイプ)のものを購入してるが、心拍センサーはMIO LINK(私はamazon.comで購入済)を使うことができた。

Mio 56P-GRY Link Continuous Strapless Heart Rate Wrist Band, Slate, Small/Medium Mio 56P-GRY Link Continuous Strapless Heart Rate Wrist Band, Slate, Small/Medium

Mio
Sales Rank :

See details at Amazon by G-Tools

 ただ、MIO LINKのバッテリー持続時間は8-10時間(公式サイトより)なので、電源が確保できない時にはV800の心拍センサーが必要になる。

 また、V800で採ったデータの管理にはPOLAR FLOWのサイトやスマホアプリが使うことになる。データ管理において、V800とPOLAR LOOPの併用ができるのかどうかは今後見ていきたい。
 V800のマニュアルはここ

「アメリカ様」宮武外骨

 昔こういう本がありましたよ、こういう人がいましたよ、という意味合いで読めればよかったんだけど、そのように読めない世の中にまた近づいているのかもしれないなと考えるとどんよりした気分になる。
 巻末の解説で、敗戦当時の日本における「自発的隷従」について触れられている。そしてそれは今でも変わっていない。
 宮武外骨の本ではないが、「自発的隷従論」はこれから読もうと思っている。

アメリカ様 (ちくま学芸文庫) アメリカ様 (ちくま学芸文庫)
宮武 外骨

筑摩書房 2014-02-06
売り上げランキング : 57044

Amazonで詳しく見る by G-Tools

自発的隷従論 (ちくま学芸文庫) 自発的隷従論 (ちくま学芸文庫)
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ 西谷 修

筑摩書房 2013-11-08
売り上げランキング : 30140

Amazonで詳しく見る by G-Tools