2014年3月にノートPCを購入した。2005年春から使っていたノートPCはまだ使えたのだがXPマシンだったので泣く泣く新規購入した。
買ったのは、GALLERIA QF765HE win7home(リンク切れ)。
なぜ二年前のことを書いているかというと。先日OSをWin10にしたから。やっぱり起動がちょっと遅くなるね。
2014年3月にノートPCを購入した。2005年春から使っていたノートPCはまだ使えたのだがXPマシンだったので泣く泣く新規購入した。
買ったのは、GALLERIA QF765HE win7home(リンク切れ)。
なぜ二年前のことを書いているかというと。先日OSをWin10にしたから。やっぱり起動がちょっと遅くなるね。
今までずっと手帳は「超」整理手帳を惰性で買ってきた。A4サイズを縦折りにしたサイズの良さは今でも変わらない。
しかし、スケジュールはもうwebカレンダで管理してるのでスケジュール管理機能としての手帳というのは私の求めるところではない。スケジュール管理ではなくて記録帳としてどんな手帳が自分に合っているのか、ということを考えた。
そういう観点だとA5ノートでいいじゃんで終了なのだけれど、2016年用の手帳(記録帳)としてジブン手帳を購入した。お値段が高い。
![]() |
コクヨ ジブン手帳 2016年 ファーストキット 11月始まり A5スリム ブルー ニ-JF1B-16 コクヨ 2015-09-02 |
記録をとるといっても詳細なこまごまとした記録なんてできないしそんなのは続かない。それでもそれなりに記録ができるようにしていきたい。この手帳は日々持ち歩くものではなく、自宅のデスクに置いておくものである。
さてどうなることやら。
今後の人生どうなるのかということを最近急に考えるようになった。どうなるんでしょうね。
さて、ここで書きたいという思いが湧き上がらなくなってきたり、たまに湧き上がってもまあいいかと思うことが増えてきた。脳の働きがどんどん弱っているのだろうか。メモや記録程度のことでもいいからとにかく書いたほうがいいのだろうな。文章力はどんどん落ちている。とにかく書くということは重要なんですよ。誰よりも自分自身にとって。
三年前に買った扇風機というかサーキュレータが壊れた。
買ってしばらくしたら首振り時に音が出るようになり、去年あたりに羽が突然回らなくなった。その時はカバーを外して羽に手で勢いをつけると回るようになるので、カバーを外した状態で使っていた。
だましだまし使い続けられればよかったのだが、数日前には首振りモードが働かなくなり(ガリガリと大きな音がでるのみ)、そして程なく羽そのものが回らなくなった。手で勢いをつけてもダメ。さすがにもうダメか。もうちょっと長く使えてほしかったなあ。
![]() |
アイリスオーヤマ ENC-20K サーキュレーター首振り静音タイプ (ブラック) 1台 アイリスオーヤマ |
というわけで新しく扇風機を用意しないといけない。普通の扇風機タイプのものでもいいけど小さいのがいいなと思い、色々悩んだがHerbRelax ヤマダ電機オリジナル DCモーター搭載 3D扇風機 YFD-R310Cを購入。さて何年間使えるだろうか。
XPから7にOSを入れ替えて、グラフックボードを入れ替えて使っていたPC、今度はそもそもPCの電源が入らなくなった。
正確に言うと、電源は入るのだがそこから先なんの反応も無い。BIOSすら起動しない。これは電源(あるいはマザボ)だなと思い、電源を調達して電源を入れ替えた。マザーボードのコンデンサを折ってしまうかもという恐怖と戦いつつ電源交換。
旧電源はLW-6550H-5(550W)(リンク1,リンク2)。これをSPGT2-700Pに交換した。
結果、無事に電源が入りOSも起動した。よかった。
トラブルの度に、いいかげんPC自作勉強しないとなあ(ケースを使いまわせるので)、と思うのだが全然勉強もしてない。
![]() |
サイズ 80PLUSブロンズ認証取得ショートタイプATX電源 「剛力短2プラグイン」 700W SPGT2-700P/A サイズ 2013-02-03 |
[PR by Ripre]
サントリーの「ふんわり鏡月 しそレモン」のモニターです。このシリーズは初めて飲みます。ロックで飲んでも割ってもいいみたいです。
夕食時に飲んでみました。CCレモンで割りました。爽やかな味わいで美味しいです。調子に乗って飲み過ぎないように注意しないといけませんね。
ふんわり鏡月は他にもラインナップがあるみたいなので、他のものも試してみたいですね。
【サントリー】のモニターに参加中
[PR by Ripre]
何もしなくても時間は過ぎるとはいえ、18年経ったらしいということに驚いている。18年前は何を考えていたんだっけ。何か色々書きたいことがたくさんあったような記憶がある。
たまにはここも更新して、読んだ本のこととか書きたいんだけどなかなかできない。まあ、あまり焦らずにやっていきます。
窓際には断熱カーテンで防寒対策はしているが、更に一歩進んだ対策をした。窓枠に更にレールを取り付け、断熱材(プラダン)をはめ込むことに。
まず、窓枠内の寸法を測る。
次に、窓枠左右に配線カバーのフタ部分を両面テープで貼り付ける。
![]() |
光モール 配線カバー ナラ 012 1000mm 光モール |
そして、窓枠の上下にガラス戸レールを両面テープで貼り付ける。
![]() |
光モール ホワイトガラス戸レール3上 133 1000mm 光モール |
![]() |
光モール ホワイトガラス戸レール3下 134 1000mm 光モール |
![]() |
3M スコッチ はがせる両面テープ 強力 薄手 12mm×15m SRE-12 スリーエム(3M) |
最後に、プラダンをレールに差し込む。窓の半分は常に固定しているので大きめのものにした(しかし窓枠の高さには届かない、つまり上のレールは今のところ用をなさない)。もう半分はそれなりに開け閉めするため、高さの低いものにした。
さて、どの程度効果があるか。
[PR by Ripre]
大幸薬品のモニターに参加中
除菌戦士ジョキンジャーのムービー、すごいちゃんと作ってあって驚いた。カップ焼きそばだばあしてて笑った。あとスピンオフという名の舞台裏ドラマが面白い。
普段の衛生管理や除菌は、水とせっけんがほとんど。消毒用アルコールは一応置いてあるけど使うことはほとんど無い。
[PR by Ripre]
北欧ラップランドに興味を持ち、情報の少ない中手探りで準備をして、実際にラップランドを何日もかけて歩いた…という体験記。
北欧ラップランドを歩きたいと思った時、それに関する情報は、ないことはないが確かに少ない。しかも、テントを担いで何日も、となると更にハードルは高くなる。
この本には具体的で詳細な情報は書かれていないが、ところどころにヒントのようなものは書かれているし、実際に歩いた時に思ったこと、苦労したことが書かれていて、読んでいて引き込まれる。
テントを担いで何日も歩く、というのは私にはハードル高い(そもそもテント持ってない)けど、どこかの拠点に泊まってその周辺を歩く、というところから始めてみたい。
![]() |
北緯66.6° 森山 伸也 本の雑誌社 2014-10-23 |