WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
Hello world!
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !
家電量販店で簡易バッテリーテスターを購入した。380円。下の写真はパッケージ台紙のもの。パッケージも中身もかなり古いもので、メーター部分の色落ちが酷かった。
このテスター、MADE IN TAIWANと書いてあるが、製造元・発売元の情報が一切入っていない。型番らしきものも見あたらない。
パッケージ台紙には英語とフランス語で使用方法が書かれている。
簡易チェッカーとして使えればいいし安いので特に不満はないのだが、これっていつ頃の製品でどこのメーカーが作ったのだろう、というのが気になる。ご存じのかたはご一報を。
気がついたらこんなに安くなっていた。iPod classicの今の使い道は、枕元に置いてpodcastを聴くのがメイン(外に持ち歩くことはない)だけど、新調した。60GBから一気に容量アップしかも安い。
![]() |
Apple iPod classic 160GB シルバー MC293J/A アップル 2009-09-10 |
BUFFALO iPod classic用 ハードケース 保護フィルム付 ブラック BSIP20HC2BK バッファローコクヨサプライ 2009-01-20 |
私のiPod classicの購入履歴は以下の通り。
2009年の記事だが、椎名誠氏の「望郷シーナスパゲティ」が47ニュースで紹介されていた。ゆであがったパスタにかつおぶし、マヨネーズ、醤油を次々にかけるというもの。
ネットを探してみると、パスタの味付けに関して色々な人が色々な手法を紹介しているし、自分自身もたまに試している。醤油、オリーブオイル、塩こしょう、塩ラーメンの粉末スープ、お茶漬けの素、等々…
色々調理方法はあるのだが、椎名氏の「望郷シーナスパゲティ」はなかなかよい。簡単にできてうまい!というのは大事。
![]() |
ひるめしのもんだい (文春文庫) 椎名 誠 文藝春秋 1995-08 |
日本で発行された唯一まともなツングースカ本を入手し、読み終えた。
ツングース隕石の謎 (1971年) ポリス・ウロンスキー 中山 一郎 大陸書房 1971 |
古本屋で入手。定価の倍以上の値段や本のかび臭さは想定内だったが、ページの間に、前の持ち主のものと思われる抜いたヒゲや鼻毛が挟まっているのは閉口した。
ツングースカ隕石関係の参考リンク
タイトル / サークル名または個人名 / (任意項目)私のひとことメモ
「このサークルさんでどのCDを入手済みでどのCDは未入手か」というのはもう既に管理できていません。ただ、今回はダブって入手した作品はない筈です。
iTunesに全て入れていれば管理・参照できるんだけど、昔はHDDの容量が少なかったから入れていないCDが結構あるんですよ…
手軽に世界は変えられません/出来損ないの運動としての大量懲戒請求 – ユウガタ – 断片部
このエントリを見てつらつらと考えたこと。
で、上記のような「社会の雰囲気」「庶民(わらい)のニーズ」を上手にすくい上げて、上手にアピール&パフォーマンスを行って、上手に庶民を煽ると、新感覚報道バラエティー番組や選挙で人気者になれます。で、その人気者が「庶民のニーズ」に実際に応えているのかあるいは「庶民の支持」を背景に「庶民」のクビをじわじわと絞めているのかどうかはいくつかある過去の実例を参照のこと。
こーゆー傾向はここ二十年くらいで更に強まっている、という世界観。
さて、
長嶋監督時代に巨人のヘッドコーチを務めた須藤豊は、人前でも平気で殴る指導者として選手に恐れられていた。
春のキャンプでは練習前に選手を宿舎の食堂に集めて毎朝、ミーティングを行った。緊張感を持たせるため、須藤は注意事項やプロとしての心得を説いた後、選手に質問を投げかけるのが常であった。野球センスの塊だが、飽きっぽい元木大介に対する質問は決まっていた。「継続とは何だ?答えてみろ」。
元木が、「はい、継続とは力なり、です」と答えると、たいていミーティングはお開きで、選手は食堂からぞろぞろと球場へのバスに乗り込むのだった。
しかし、来る日も来る日も「継続とは何だ」としつこく問われ続けた元木は、ある日、「おい、大介!」と問われて、「継続とは……疲れます!」と答えた。ああ殴られる、とみんなが思った瞬間に須藤が漏らした。「うん、確かに疲れるな」。
(「こんな言葉で叱られたい」清武英利 文春新書773 p107-p108)
![]() |
こんな言葉で叱られたい (文春新書) 清武 英利 文藝春秋 2010-09 |
別に野球の話がしたいわけではない。政権交代が起きた選挙の直前一ヶ月くらいの間、自称「特定の集団に属さず特定の政治思想やイデオロギーを持たない一般の一市民」様が、同じような自称をする人達によって作られたWEBサイトから「特定の政治思想やイデオロギーではない」PDFをDLして、それを大量にプリントアウトしてポスティングするという「特定の政治思想やイデオロギーに基づく政治活動」を行っていた。そのビラを見るに、彼ら彼女らは「日本の危機が危ない!」ということを訴えていたようだが、選挙によって政権交代して以降すっかりその手のビラを見なくなった。日本の危機は去ったのか、それとも彼ら彼女らは、自身の感じている危機感を感じるあまりイギリスに渡米したのか。
継続は疲れるからこそ、お手軽に社会を自分の望む方法に変えたいという欲望は頭をもたげてくるし、そこにつけ込み利用する「人気者」たちも後を絶たない。
http://twitter.com/fwd_yutaro/status/20701340991
「体感治安」気になったので、主要4紙のDBで90年代以降を見てみると初出は1994年読売で、福岡県警の意識調査にて「体感治安」が使われてる。が、メジャーになってるのは、1996年正月あたりから。井上警視総監のインタビューや国松警察庁長官の話の中に出てくる。オウムの次の年。
「国家権力が送配電網と家電製品を通じて私を盗聴している!!!!」とか「今すれ違った奴が俺を見て笑った!組織に雇われた監視員に違いない!!!!」とか言っている人の中では、その人にとっての「体感治安」は実際最悪なわけ。だが、それに対応すべきなのは警察ではなくて医者なんじゃないのか。
素朴な疑問なんだが、「私は全く犯罪に遭っていないけれどなんか最近治安が悪いってテレビや新聞で言っている!怖い!治安は年々悪くなっている!!!!」となると何故警察の管轄になるのだろう。
※これは2011年3月時点での記録です。また、内容が間違っているかもしれません。
![]() |
Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 3G Works Globally, White, 6″ Display with New E Ink Pearl Technology
Amazon.com |
要点:
2011年3月に米amazon(amazon.com)からKindle3を購入した。日本から購入するにあたり、レビュー記事やレビューサイトを参考にして購入した。例えばこれらのサイト。
購入レポートやレビューは、書かれたのが2010年秋以前のものが多く、私がgoogle検索して読んだものはその時期に書かれたものがほとんどだった。その当時のレポートとは状況が違っているのかな、と思われること二点についてメモ。もしかしたら間違ったことを書いている可能性もあるので注意。
Kindle3にACアダプタは同梱されていなかった
注文したのは2011年3月。3日後くらいに届いた。箱に入っていたのは、本体とUSBケーブルとクイックスタートガイドで、ACアダプタは入っていない。Kindle3発売当初に書かれたレビューには、ACアダプタも同梱されていることがレポートされているが、事情が変わったようだ。サポートに問い合わせると、US国外に発送する場合、ACアダプタは含まれないとのこと。
下記URLは、ACアダプタが同梱されていなかったが、サポートに電話したら無料でACアダプタを送ってもらえたというレポート。
http://d.hatena.ne.jp/t-si/20110203/1296737364
自分もサポートにメール&電話してみたが、US国外発送分にはACアダプタはついていない、USBケーブルで充電してくれ、という意味のことを言われた(たぶんそういう意味のことを言っていたと思う)。交渉次第でなんとかなるのかどうかは不明。私は英語ができないので無理。
普段はPCからUSBケーブルで充電するという方式で問題ないが、PCを持たずに出かけたときなど、ACアダプタを使いたいときもあるのでどうしたものか。専用ACアダプタでなくても充電できそうな気もするが、どれが使えるか/使えないかの情報も見あたらない。
↓amazon.comにあるKindle用アダプタの一つ。日本でどれが使えるのかあるいは使えないのかは不明。
![]() |
Amazon Kindle Replacement Power Adapter (Works with 6″, 9.7″ Display, 2nd and Latest Generation Kindles)
Amazon.com |
自宅無線LANのAPへのDHCPでの接続
私が購入したのはFree 3G + Wi-Fiモデル。
![]() |
Kindle 3G Wireless Reading Device, Free 3G + Wi-Fi, 3G Works Globally, Graphite, 6″ Display with New E Ink Pearl Technology
Amazon.com |
「自宅無線LANのAPに接続する場合、DHCPでは接続できなかった(静的にIPを振る必要がある)」という内容のレポートを多く見た。私は購入後、ファームを3.0.3から3.1に上げて設定をしてみたが、DHCPで普通に接続ができた。因みに私の使用しているのはBUFFALOのWZR-HP-G300NH。ただ、私はWi-Fi接続は一回しか試していないので、これは偶然上手くいっただけ、という可能性もあるのかも。
また、私の場合、無線APのSSIDを見えなくしているのだが、Kindle3のWi-Fi接続を切って再度繋げようとすると、最初から設定をしないといけない。iPod touchなど他の機器は接続情報を記憶させることができるが、Kindle3はそれができないもよう((でもKindle3のマニュアルには、一旦つないだWi-Fi接続は記憶しているという意味のことが書いてあるんだよなあ))(これもあって、接続はFree3G使えばいいやーと思ってWi-Fiは一回しか試していない)。
![]() |
BUFFALO Air Station NFINITI HighPower Giga 11n/g/b対応 無線LANアクセスポイント WZR-HP-G300NH
バッファロー 2009-04-01 |
このブログには書いてなかった(さっき見直して気づいた)けど、2009年7月にXacti DMX-CA9を購入した。バッテリーは一時間くらいしか保たないので予備のバッテリーとして純正品のバッテリーを二個買った。
![]() |
SANYO ハイビジョン 防水デジタルムービーカメラ Xacti (ザクティ) DMX-CA9 ブラック DMX-CA9(K) 三洋電機 2009-03-13
|
![]() |
SANYO DB-L20 DMX-C1専用 リチウムイオン電池 三洋電機
|
バッテリーはサードパーティー製のものも出ているが、そういったものは使っているうちに脹らんでカメラ本体から取り出しづらくなることもあるという話を聞いていたので、純正品を買った。
しばらく使っていたのだが、先日、バッテリーがカメラから取り出せないことに気づいた。最初はカメラ本体の側の問題かと思っていたが、他バッテリーだと今まで通り取り出せるので、これはバッテリーが脹らんでいるんだ、と気づいた。
慌ててamazonで純正品を買い足した。しかしCA9に使える純正バッテリーはいつまで入手可能なんだろう。
![]() |
SANYO Xacti VPC-CA9GX(G) 防水HDムービーカメラ 【海外仕様】 SANYO
|