プラグインは指定のフォルダに入れるだけでいいらしいのだが、設定とかはどうやってするのか?
管理画面の「各種設定」のところに、WordTwitのタブができていた。ここにユーザ名とパスワードを入力すればよい。
サーバ作業のため、一時的に全てのデータが消えます
よろしくお願いいたします。
これを機に、Movable TypeからWordPressへの乗り換えを検討しております。どうなることやら。
「空飛ぶモンティ・パイソン」”日本語吹替復活”DVD BOX
日本語吹き替え版がかつて東京12チャンネルで放送されていたことは知ってたけど、実物を観たことは当然なかったので楽しみにしていた。で、ようやく届いた。また1枚目のディスクを観ているところ。
全てが日本語吹き替えされているわけではなく、また、同じスケッチ内でも吹き替えされている部分とそうでない部分がある。例えば「自転車修理マン」の最後の部分(共産主義云々のナレーション部分)は吹き替えされていない。
余談だけど、この「共産主義者め!殺せ!殺せ!」の部分で高崎経済大学の八木秀次さんを思い出して吹いてしまった。
![]() |
「空飛ぶモンティ・パイソン」“日本語吹替復活”DVD BOX ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2008-02-20 |
最近買ったCD
![]() |
うららかeasy 折笠富美子 Geneon =music= 2007-12-21 |
Dump Request99-05 中野テルヲ インディペンデントレーベル 2005-12-16 |
![]() |
Die Rekonstruktion 4-D ブリッジ 2006-04-30 |
![]() |
General Midge Phnonpenh Model インディペンデントレーベル 2007-09-23 |
折笠富美子のアルバムは上野洋子プロデュースでなくなってどうなるかと思ったけど、ポップでこれはこれでいい感じ。
プノンペンモデルは相変わらずイカれているなあ。
必死で信じ込む人たち
世の中の治安がどんどん悪くなっています、というイメージを流布して、その後で警備会社や防犯ソリューションのCMを流す。警察の予算増強や、職質の強化のお題目を流す。異を唱える連中は治安の悪化を望んでいる犯罪者予備軍/危ない人、という印象づけも忘れない。
あるいは、スクランブル情報をおどろおどろしく流す。そしてその後でミサイル実験の成果を発表し、更なる予算増強を求める。これで国民の安全は守れます。ならず者国家の攻撃でかけがえのない人がいつ死ぬかわかりません。ミサイルはお高いですが国民一人あたりにすればたったの数百円!これに異を唱える人は日本が嫌いな人/反日勢力の手先/人命を何とも思わない人でなし、という印象づけも忘れない。
まあ、警察なり商売人なり自衛隊なりの立場の人がそういうことをするのは理解できる。自分が同じ立場なら同じようにするだろう。興味深いのは、彼らと直接的な利害関係もないのにあたかも彼らの出先機関のごとく彼らの広報を行い、異を唱えるヤツを叩いて廻る人たちがいる、ということだ(しかも無償で)。
そういう人たちが、彼らの主張に完全に同意しているというのなら理解できるのだが、見ていると実はそうでなくて、そういう人たちは彼らの主張を必死になって信じようとしているのではないか、と感じることがある。彼らをそこまで駆り立てるのはいったい何なのだろう?
警察なり自衛隊なりの(当然それ以外にもある)国家サービス業は、国民に奉仕するというお題目で存在している。で、現実にはどうかというと、ほどほどに奉仕するしほどほどに奉仕しない。特権的な立場にいる人にとっては非常に良く奉仕してくれるだろうし、もしかしたら逆特権的な人もいるかもしれない。現実問題として国家サービス業は全ての国民に等しくサービスを提供するものではないのだ、残念ながら。
そういった意味で、前述の「彼らの主張を必死になって信じようとしている」人たちにはある種の悲哀を感じずにはいられない。
別の見方もある。「必死になって信じようとしている人」は「国家なり政府なりを批判する人」が嫌いなあまり過剰に国家や政府に肩入れしてるんじゃないか。「国家なり政府なりを批判する人」が嫌いであることと、自分が国家や政府(のすること)を批判したり不満を持つことは別に矛盾はしないのだが、そうは考えられないのだろうか。所謂「敵の敵は味方」という考え方か。あまりまともな教養の持ち主には見えない。
少し話は変わる。うろ覚えであるが、森毅氏が自身のエッセイでこんな内容のことを話していた。
「戦争に負けた頃世間の大人達は、さかんに自分たちは政府にだまされていた、とわめきちらしていた。じゃあこれからはだまされないように気をつけよう、となるのかと思っていたら、今度は自分たちをだまさない政府を作ろう、なんてことを言い出すので呆れてしまった」
森氏の発言に出てくる「政府にだまされていた、とわめきちらしていた」「世間の大人達」が「彼らの主張を必死になって信じようとしている」人たちとダブって見えてしまう。
私は人間性を高めるために本を読みます(笑)
「人間性を高めるため」「将来の投資のため」と称して本、音楽、映画、グルメ等を消費する人をたまに見かけるのだが、そういう物言いに違和感をおぼえてしまう。そんなもの個人的興味・趣味で触れるものじゃなかったのか。
興味があれば触れるし興味がなければ触れない。そんなものだと思っている自分からしてみればなかなか衝撃的な発想だ。趣味的なものだと思っていたものがいつのまにかある種の人にとっては人間性向上ツールになっている。なんなんだろう。
こういったものが人格形成に影響を与えることはわかっているし、後々振り返って「ああ、こういうものに触れていてよかったなあ」と思うこともある。しかし「人間性を高めるため将来のためにこういうものに触れておきます」という物言いはよくわからない。人間性が高まるか・将来役に立つかどうかなんてよくわかるよなあすごい能力だ、と思う。なんか「思い出を作りなさい」という言葉と似たような違和感を感じる。
もちろん、その人が将来のため人間性向上のために○○に触れておきます、と自分で宣言したり行動したりしている分には何の問題もない。
ただ、これを他人にも適用させようとする人がたまにいる。典型的な(そして非常に頭の悪い)例が「読書をしないヤツは人間性に問題がある」とか言い出しちゃう人だ。私は「読書をしないヤツは人間性に問題がある」と脳天気に発言できる人の「人間性」を信用していない。
涼宮ハルヒの戸惑
そしてこのゲームも予約してしまった…だからやりもしないゲームがどんどん増えていくんだな。
http://haruhi-bp.com/main2.html
![]() |
涼宮ハルヒの戸惑(完全限定生産・超限定版:ゲームオリジナルコスチューム「超勇者ハルヒフィグマ」同梱) バンプレスト 2008-01-31 |
![]() |
涼宮ハルヒの戸惑(通常版) バンプレスト 2008-01-31 |
![]() |
涼宮ハルヒの戸惑 PlayStation 2 the Best バンプレスト 2008-12-04 |
ゲームを買うのは控えようと思いつつ…
ゲームの実際の稼働状況を振り返ると、長らくDSのどうぶつの森とPSPのパワプロポータブル2しかやっていない。買ったソフトは結構たくさんあるのにこの有様。
そういうこともあって、ゲームを買うのを控えるようにしてきたわけだが、まあお年玉ということでゲームを2本久々に購入。
![]() |
ロードランナー ハドソン 2006-10-26 |
![]() |
三國志DS2 コーエー 2007-11-01 |
![]() |
KOEI The Best 三國志DS 2 コーエー 2010-03-25 |
振り返る
実際に生きている中で、今まで聞いたり読んだり考えたりしたことが、何となく頭の中で繋がりかけたかな、なんてことを感じている今日この頃。
おまえ一人のせいでみんなが迷惑するんだ!
学校で受けた「教育」とはタイトルで挙げたような発想が根本にある。クラスで、あるいは学校で誰か一人が悪いことをすると、それが原因で締め付けが厳しくなる。で、その理由は一人がバカをするとクラス(あるいは学校全体)に迷惑がかかるんだ!と説明(説明?)される。
さて、現在学校の教員には、一見バカじゃねえの?と思うような制限がかかっている。バカじゃねえの?というのは、昔学校にいて教育を受けた俺という人間の基準からみたとき、という条件が付くのだが。
学校で教員として働く人たちの中には、それがご不満な人もいるようだ。そして、ドラマ「女王の教室」やら威勢のいいことを言うだけのバラエティー番組を観て拍手喝采を送る人もいる。
でもさあ、教員に対してバカな制限がかかったのは、バカことをする教員がいたからなんだよねえ。そして、教員がいつも言っている「誰か一人が悪いことをすると、学校全体がそういう目で見られる」「誰か一人が悪いことをすると、それが原因で締め付けが厳しくなる」ってのが教員に対して適用された、っていうだけのことなんだよ。少なくとも学校社会ってのはそういうロジックで動いていて、そういうことは子供の頃から身に染みて判っている筈なのに、どうしてその結果を素直に受け入れられないんだろうねえ。不思議で仕方がないや。