2022年7月8日 安倍晋三銃撃されて死亡

 この事件で「民主主義の危機!」と言っている人がいるけど順序が逆で、民主主義や司法や行政や経済が破壊された結果としてこの事件が起きた。

 そういった社会の基盤を破壊してきた張本人の末路がアレなのか、と思うと考えさせられる。

「人間であることの資格」に関する認知

「勃起不全=人間ではなくなった」という考え。(2022/5/12現在非公開ツイート)

https://twitter.com/76ouij0qhqx50/status/1524171131191631872

「結婚してやっと人間になれる」という考え。

https://twitter.com/63cities/status/1523512564852101120

会社員の知人が、メンタル疾患になり心療内科に行き職場にそれを報告して会社をしばらく休むことになった時に「自分は普通の人間にすらなれなかったダメな存在なんだな」と認識し、それを十年二十年という長さで未だに引きずっている、という話をしていたのを思い出す。

人間とは何か。

カシオ置時計DQD-710KJ-1JR

 家電量販店のワゴンセールで税込1000円だった。公式サイトはここ。定価は税込3850円(2022年とは消費税率が違う)だったもよう。

 電波時計やアラームは正常に動作しているが、液晶がとにかく見づらい。古くて液晶がダメになっているだけなのか、元々そういう特性なのかは不明。温度と湿度を表示してくれるが、これも液晶が見づらいので台無し。まあワゴン品だから仕方ないか。

収入の記録、どうつける?という話(新社会人に向けて)

サラリーマンやってる家族と話していたんだが、マネープランを考える・振り返るためにどんな記録(家計簿)をつければいいんだろうという話をしていた。

まあ普通に家計簿つけるのはいいとして、ほかにも記録しておいたほうがいいものってあるよね、という話になって色々と考えた。

家族が「就職一年目からこの数字は記録しておくべきだった」と言っていた内容が興味深かったので、本人の許可を得たうえでメモとして残す。そろそろ新入社員の季節だし。

  • 収入と手取りと税金&社会保険料の記録(源泉徴収票も参考に)
    • 額面給与(残業ゼロとした時の値。基本給も記録)
    • 定期代や交通費などの精算額や福利厚生の補助(給与とは分けて記録)
    • 税金、社会保険料
    • 個人で入った保険
    • 残業代(給与とは分けて記録)
    • ボーナス(月給とは別物として記録)
    • これらを記録すると可処分所得が算出できる
  • 年間労働時間の記録。これをつけるとあなたの時給(単価)がわかる
    • 定時で働いた時間
    • 残業時間
  • 家計簿や投資の記録は別管理だが、総資産額概算も記録し、前の年からの変動もメモ

何年か記録を続けると、自分の現状把握になるしマネープランも立てやすい。税金こんなに上がったのか!とか自分の時給はこれだけか!とか。政治や社会や経済に興味を持つきっかけになるのでは。

残業代や昇給をあてにせずに生きていくために使える金はいくらか、というのがわかるのは大事。ゲーム感覚でスコア(収入や資産)を伸ばすのが好きな人にとっても楽しくなるかも。

アーリーリタイヤやセミリタイヤの実現可能性考察の材料にもなるかも。あるいは、一生ヒラでも会社にしがみついてる方がお得じゃね?という結論に至るかも。

「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です」 カレン・フェラン (著), 神崎 朗子 (翻訳)

 企業勤務の友人に薦められて読んだ。企業がどんな考えて運営されているのかは知らないが、なかなか興味深く読んだ。

 企業運営のプラン策定のいい加減さや、人事評価のテキトーさや、何を以て成果とするかのいい加減さについて書かれていた。

 インセンティブ欲しさにおかしなことをしてしまったり、前提条件を弄ってしまう事例には考えさせられた。

THE FORWARD Vol.1(実業之日本社)

 公式サイト / 公式ツイッター / 公式Facebook / 公式Instagram

 書店に久々に足を運び、たまたま手に取てよさげだと思って購入した。

 色々な文章が載っているのだが、えらいてんちょう(矢内東紀)氏の「つらい人生の処方箋」が面白く、考えさせられた。FIREや現代の仕事が苦しい理由と解決について記されている。

 ハンナ・アーレントや東アジア反日武装戦線や中田考の文章を引用しつつ、人生に「意味付け」をしていこう、と考察している。

25周年

 四半世紀経った。何もしなくても時間は過ぎるとはいえ、驚いている。

 2020年2月頃から日本でもコロナ禍モードに入り、それから二年経つがまだ終わる気配がない。国内外の移動に(制度的・心理的な)制限があるのが意外に堪えている。こんな「25年後」になっているなんて昔の私はもちろん考えていなかった。

 年齢を重ねることで、身体的に衰えを感じているが、思っていたよりもずっと身体が動かなくなっている。そして同時に好奇心や意欲も衰えている気がする。音楽や本に触れる頻度は本当に少なくなった。そして「普通」にすらなれなかった惨めで冴えない人生に愕然としたりもしている。

 もう残り寿命のほうが少ない(年齢的にそう考えて問題ない)中、どう生きていくかを考えている。できること楽しいことをやっていきたいな。

坂道と階段を利用したトレーニング

 プロトレイルランナー鏑木毅選手による坂道トレーニングの解説。短時間で効率よいトレーニングをするには坂道や階段で負荷をかけることが必須!という内容。

 「階段を一段飛ばしで登る」「階段を両足揃えてジャンプして登る」「坂道を駆け上がる」「階段を片足でジャンプして登る」という内容。

EUフィルムデーズ2021 の作品を観た

https://eufilmdays.jp/online/

2021/5/28-6/25の間、登録が必要かつ先着順らしいが、オンラインで上映作品を観ることができる。

私が観たのは二作品。

Austria2Australia」…二人の青年がオーストリアからオーストラリアを目指して自転車で旅をする。ドローンも持参して旅をしていたのだろうか。ビンラディン暗殺現場にも立ち寄っている。

Histoire(s) de Femme(s) / A History of Women」…女性の解放と女性運動の歴史。「女性」という属性に限ったものではない普遍的な話につながる内容だと感じた。

鈴木幸一さんは「口にしようものなら、徹底批判されそうである」と自覚していた

重要な仕事、「家事」を忘れている   経営者ブログ 鈴木幸一 IIJ会長

 2021年3月2日の2:00に公開され、その日の15:38に「(一部不適切な表現があり、筆者の承諾を得て当該部分を削除しました)」という、IIJ会長鈴木幸一さんの文章。削除された部分は以下のとおり。

男女差別をなくすには

わが身を振り返ると、毎日、毎日、たくさんの時間を費やして家事に集中していた時代の女性には、すごみがあると、母親の料理や洗濯などを思い出す。友人は「そんなもんだよ。男の仕事はほとんどが、ある程度の知識があると、なんとかなる。形はともかく、その核心まで、考え抜いた結果というのは、少ないはず」と言う。わが国も、徹底して男女差別をなくそうと、日々、そんな話がメディアに報道されている。東京都では、今後、2~3年間で、あらゆる審議会の男女比率を6対4にするという。つまり審議会の委員の4割は女性になるという方針が出されたようだ。それも変な話である。男女を問わず、にわか知識で言葉を挿むような審議会の委員に指名されるより、女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、そんなことを思うのだが、口にしようものなら、徹底批判されそうである。本当の男女差別をなくそうということであれば、目先の形だけを追求していても仕方がない気もするのだが。

 味わい深いなと思ったのは引用部後半にある、

「男女を問わず、にわか知識で言葉を挿むような審議会の委員に指名されるより、」

「女性が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、」

が対比されている点。「男女を問わず」で始まっているのに対比される部分の書き出しは「女性が」となっており、そこで敢えて男性を除外したのは何か理由があるのだろうか?と素朴な疑問を持った。

 例えばこの部分、「男女が昔ながらの主婦業を徹底して追求した方が、難しい仕事だし、人間としての価値も高いし、日本の将来にとっても、はるかに重要なことではないかと、」と書けば、文章の構成上も「男女差別をなくすには」という小見出し上も自然な流れになるし、加えて言えばここまで批判もされなかったんじゃないか。

 文章の構成や流れを不自然なものにまでして、わざわざ主婦業の話から男性を除外し、ご自身も認識していたとおり「徹底批判されそう」な文章を書いた鈴木幸一さん、一体何をお考えになられていたのだろうか。

 鈴木幸一さんの文章についてのツッコミの数々を以下に紹介する。

“鈴木幸一さんは「口にしようものなら、徹底批判されそうである」と自覚していた” の続きを読む